地誌学Ⅰ(山崎)課題レポート it.osaka-.docVIP

地誌学Ⅰ(山崎)課題レポート it.osaka-.doc

  1. 1、本文档共9页,可阅读全部内容。
  2. 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  5. 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  6. 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  7. 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  8. 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
地誌学Ⅰ(山崎)課題レポート it.osaka-

地誌学Ⅰ(山崎)課題レポート ラテンアメリカの貧困問題 A02L*** FK 1.ラテンアメリカの貧困問題―広がる所得格差―  ラテンアメリカには、大きな所得格差と広範な貧困層が存在するという特徴がある(新藤2004)。表1は、ラテンアメリカ?カリブ諸国とアジア諸国の所得格差を示したものであるが、アジア諸国と比べるとラテンアメリカの上位層20%と下位層20%の所得比は極めて格差が大きいことがわかる。西島(1993:219-220)によると、ラテンアメリカ諸国においては、歴史的?社会的に個人間所得配分は不平等であったが、工業化の進展とともにこの不平等性がいっそう拡大してきている。これは農業部門内部での格差拡大、工業部門?都市部内部での格差拡大等々の所得格差の複合的な結果であるという。 西島(1993:220)は、農業部門内部での格差拡大は、大農場と零細農場における近代化のスピードの差を反映している、としている。ラテンアメリカの農業セクターはラティフンディオとよばれる「大土地所有制」とミニフンディオという「零細土地所有」の二極構造の問題をはらんでいる。現在ラティフンディオでは先進的?企業的大農場が多くみられるが、その対極にある零細土地農民はだいたい生存維持ぎりぎりの水準で生活し、ときには非農業部門で労働することもめずらしくない(福田1998:140)。 工業部門内部では、資本集約的でかつ大規模な生産設備の導入により労働生産性が著しく高い大企業と、伝統的な財を労働集約的な技術で生産し、労働生産性?賃金が極めて低い零細企業の格差が拡大している。さらに、都市部門内部ではフォーマル?セクターとインフォーマル?セクターの格差が拡大している(西島1993:220)。 1950~80年代にかけて、ラテンアメリカは人口の急増を経験した。そして、農村での急激な人口の増加、零細農民の土地無し層への分解、1950~60年代の輸入代替のための工業化推進による国内交通網の発達などの結果、農村から大量の人口が都市へ流入した(西島1993:221、国本2001:228)。こうしてラテンアメリカ諸国で著しい都市人口の増加が起こった。例えばブラジルでは1960年に都市人口が農村人口を上回った後も都市人口の増加が続き、91年のセンサスで都市人口は総人口の4分の3を占めるにいたった(三田1999:167)。ラテンアメリカの都市では農村からの人口を吸収するだけの雇用機会や生活に必要な基本的インフラが不足し、貧困居住区が形成されることになった。都市での雇用吸収能力が不足していた要因として、多国籍企業に依存した輸入代替工業化の推進がある。西島(1993:218)によると、資本集約的?労働節約的な生産技術を導入する多国籍企業に依存した工業化は、労働力が豊富に存在するラテンアメリカ諸国にとっては十分な雇用吸収力をもたないことを意味していた。幡谷(2004:177-178)によれば、ラテンアメリカ都市の貧困問題は居住問題と直結している。ラテンアメリカにおける都市貧困居住区は、スラムやスクォッター?セトゥルメントとよばれる住居形態をもっており、これらの居住区ではインフォーマル?セクターのなかでも特に不安定な職種に従事している率が高いという。 ラテンアメリカの都市には、工業化?近代化の進んだ地域とこのような貧困居住区が混在しているのである。表2は、ラテンアメリカ?カリブ諸国の国別貧困ラインを基準にした、貧困家庭と極貧家庭の割合および貧困人口と極貧人口の年別の動向を示したものである。貧困人口を見ると、全貧困人口に占める農村貧困人口の割合は1980年53.7%(7,300万人)から1990年39.2%(7,850万人)と減少しているのに対し、都市貧困人口の割合は1980年46.2%(6,290万人)から1990年(12,170万人)と増加している。ここから都市貧困の深刻さが伺える。さらにここからわかることは、貧困家庭?極貧家庭ともに90年代に入っても農村の割合が都市を上回っており、都市化の進行に伴い農村部の貧困が必ずしも改善されてはいないということである。一般的に農業社会は西洋的「近代化」の過程での工業社会の拡大によって縮小されていくものであるが、今日のラテンアメリカにおいては、農村の構造的矛盾は都市化によって解決されることはなく、その帰結として今日、農村大衆のあいだでは新たに社会不満が増大している(福田1998:139-140)。 農村?農業部門、都市?工業部門内部での格差を背景にラテンアメリカは歴史的に所得格差や貧困層を拡大してきたが、80年代にこうした所得格差拡大をさらに深刻にする出来事が起きた。70年代末にラテンアメリカ諸国が莫大な対外債務を払いきれなくなるという問題が起き、

文档评论(0)

book1986 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档