- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日语阅读冲刺强化习题-5
江网校 Class.YesHJ.com
沪江网校一级阅读强化习题5
題1:
(前略)したがって、ひとくちに「学力低下」というときに、どちらの学力
が低下しているのかをきちんとしておかないと、誤解が生じることになる。大
学関係者の多くが指摘する「学力低下」は、単なる知織の量が足リないという
学んだ成果を示す「学力」の低下ではない。どうして学んだらよいか分からな
い、マニュアル (注1)通りにしかできない、という学ぶ力としての「学力」
の大幅な低下を問題として、現状を憂えている (注2)のである。
(注1)マニュアル:説明書
(注2)憂える :悪い結果になるのではないかと心配する
問い 「現状」とあるが、学力についての現状の問題と合っているものはどれ
か
1 知識の量が少ない学生が多い
2 学び方が分からない学生が多い
3 学生は「学力」の意味を誤解している
4 大学関係者は「学力」の意味を誤解している
題2:
日本では、政治家に限らず、選挙が行われる前に、しばしば話し合いによ
って当選者が決まっていることが多い。たとえ選挙が行われても、それは形式
的なもので、実際には、前もって選ばれている人が勝利を収める結果が、既に
作られていることがよくある。
問題点に関して、徹底的に論争を行い、相手を打ち負かした方が人気を得
て選挙に勝つという、民主主義の原点とも言うべき選挙のやり方が、なぜ日本
では行われないのであろうか。
問い 「日本では行われない」選挙とは、どんな選挙のことか。
1 十分に論争をし、それに勝った人が当選する選挙
2 決められた方法によって形式的に行われる選挙
3 話し合いによって当選する人を決めてしまう選挙
4 前もって選ばれていた人が結局勝つような選挙
題3:
(前略)だから、日本語をしゃべっていると、能面 (注1)とかポーカー
フェイス (注2)といわれる無表情な顔になる。外国人にとっては、これがす
ごく不気味に思える(注3)らしい。 中略)
試しに、鉛筆かボールペン何かを、横向きにくわえて (注4)しゃべって
みよう。
日本語だとちゃんと聞きとれるようにしゃべれるが、例えば英語だと、何
江网校内部资料,转载请注明出处。Class.YesHJ.com
江网校 Class.YesHJ.com
言ってんだかわからなくなる。日本語は口の奥で構音するが、英語などはロの
先っぽ (注5)で構音するからだ。口の先っぽに 「口かせ」を嵌められちゃう
と、どうにもならないのだ。 後略)
(注1)能面 :日本の劇である「能」の仮面
(注2)ポーカーフェイス :内心を顔色に表さないこと
(注3)不気味に思える:気持ちが悪く感じる
(注4)くわえる:口または歯で軽くはさむ
(注5)先っぽ :先のところ
問い 中の「口かせを嵌める」の説明として正しいものはどれか。
1 口元を見せないよう能面を顔につけること
2 口が開かないように、唇を閉じたままにすること
3 唇が動かないように、細長いものを横にくわえること
4 小さい声でしか話せないように、口のまわりに布をかぶせること
題4:
また、毎日の軽いあいさつがおこなわれる社会が少ないというのは、それ
らの社会では人びとはもっぱら家族や親族や部族など所属する社会集団の成
員として生きていて、個人としての役割があまりみとめられていないことと関
係している。そうした集団内では、物のやり取りなどの際にも、ふつうあいさ
つはいらないのである。たとえばインドでは家族や友人のあいだではふつう感
謝の表現はおこなわれない。かえってタブー視されるのだが、家族の食卓で塩
を手渡してもらっても 「ありがとう」という欧米流は、家族が一体になって暮
らす社会では、むしろ “他人行儀”なことなのだろう。
日本人もいつのまにか家族のなかで 「ありがとう」をくりかえすようにな
った。しかも、それは文句なしによい習慣とかんがえられているようだ。それ
は家族が身を寄せ合うようにして生きていた暮らしがすっかり過去のものに
なり、人間関係が様変わりしたことを如実に物語っている。
問1 インドについての説明として正しいものはどれか。
1 個人としての役割がみと
文档评论(0)