固体力学2章(応力)-RockMechanicsLaboratory.docVIP

固体力学2章(応力)-RockMechanicsLaboratory.doc

  1. 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
固体力学2章(応力)-RockMechanicsLaboratory.doc

2. 力と応力 2.1 力の平衡と内力  いま、構造物が外力を受け、(力学的な)平衡状態を保っているものとする。(力)の平衡状態というのは、力の合力が0になって(静止して)いることを意味しており、次式が成り立つ。      合力=0 ここでは力が平衡状態にある場合しか扱わないことにする。この力の平衡条件を満たしている構造物では、その中にどのような閉じた領域をとった場合でも、その境界上では力の合力が0になっていなければならない。簡単な例で説明してみよう。  いま、台に乗った境界Γを持つ物体Ωが外力Fを受けて平衡状態にあるものとする(図2.1a参照)。台は物体が剛体変位しないように変位を拘束する役目をしているが、この場合、物体は台から反力Rを受けている。そうすると、物体の境界Γにおける力の平衡条件は次のように表される。     F+R=0 (2.1)  今度は、物体Ωの一部の領域Ω*を考えてみる。ただし、領域Ω*の境界Γ*の一部には、外力Fの着力点を含む境界が入っているものとする。この領域の境界(面)Γ*上では、次の式で表される力の平衡条件を満たすために、外力Fに対抗して力(R1、R2、R3??)が発生しているはずである(図b)。     F+R1+R2+R3??=0 力(R1、R2、R3??)は、領域の内部に分布しているので、(外力と区別して)内力と呼ぶ。この内力の大きさや作用方向については(現時点では知識が足りないために)、具体的に評価することはできないが、構造物の中には、外力に対抗して至る所で内力が発生していることは理解されよう。 2.2 応力の定義と2つの応力成分 2.2.1 応力の定義  構造物の内部に分布している内力の大きさ?状態を表すには、内力そのものよりも、次に導入する「応力(stress)」という量の方が、ずっと便利で優れている。  応力は次のように定義される。外力を受けて平衡状態にある物体Ω内の任意の微小な面δSに発生している内力をδRとしたとき、     δR/δS (2.2) を応力という(図2.2b)。 2.2.2 ある点の応力 構造物の中に分布する内力はしばしば激しく変化している。そういった場所でも応力を正確に表現できるように、内力の作用する面δSは十分小さく取った方がよい。 いま、ある点Pを内部に含む一つの面δSを考え、このときδSに作用する内力をδRとする。次に、面δSの中に点Pを内部に含むδSより小さな面δSを考える。δSはδS<δSを満たしているが、δSに作用する内力δRは当然δRより小さい。つまりδR<δRを満たす。このため、 δR/δS の値は、δR/δS と大差ない。例えば、もし、内力が均一に作用していれば、 δR=δR(δS/δS)したがって、 δR/δS=δR/δS このために、考える面δSを小さくしていっても、応力の値は一般には発散せず、一定の値に収束する。δSを十分に小さくしたときの応力を点Pにおける応力と呼ぶことにする。換言すれば、ある「点」の応力を改めて表現すれば次のようになる。     lim (δR/δS) (δS→0) この面δSは向きを持っている。したがって、同じ場所でも向きが異なれば応力も異なってくる。力は作用点さえ指定すれば決まるが、応力は点と向きを指定してはじめて決まる。力は周知のように、数学的にベクトルと呼ばれる量であるが、応力はテンソルと呼ばれる量である。 ○ある点の応力が向きにより異なることの重要性:いま、0℃の大気中において棒状のチョコレートを軸方向に引張る。破面は軸に垂直になるであろう。このように特定の面が破面になる。破面の存在は、この面の応力が他の面の応力よりも破壊しやすいことを意味し、同じ点でも面が異なると応力も異なっていることが理解できるであろう。破面の向きや性状は破壊の機構を考える上で重要である。応力を使えば破面の解釈や予測が可能になることが理解できるであろう。 2.2.3 2つの応力成分-直応力とせん断応力   構造物の境界Γでは外力Fや反力Rが分布している。この上で応力と同じような量、すなわち、δR/δSやδF/δSを定義することができる。これらは応力と区別して、表面力(traction)という。注意すべきは、このδSは境界面の一部になっているので、任意の向きは持たない。この点が応力と異なる。  内力δRはベクトルなので、 内力の作用面δSに垂直な成分δRnと平行な成分δRsに分ける

文档评论(0)

maritime5 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档