- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第三课海の中の声
第三課 海の中の声
一、作者紹介:(写真)
水口 博也(みなくち ひろや),1953年大阪生まれ。1978年に京都大学理学部動物学科卒。自然科学系の書籍の編集をしながら、海棲哺乳類の研究と撮影を続ける。とりわけ鯨類の生態写真は世界的に評価されている。著書:『オルカ アゲイン』など。
二、単語、連語の学習:
1.五段動詞「そそり立つ」
「高く聳え立つ」という意味。/耸立,
((课文中的句子:太平洋の深さ三千メートルもの深みから一挙に海面までそそり立つ、…)(15頁)
岩山がひときわ高くそそり立つ。
七重の塔がそそり立つ。
2.副詞「朝に夕に」
「一日中、いつも」という意味。「朝な夕な」ともいう。/每早每晚,总是
(课文中的句子:朝に夕にボ-トの横を泳いでは、海面越しに覗き込む僕たちに向かって、海中から視線を投げかけていく。)(15頁)
朝な夕な(に)経を読む。
朝に夕にあの人を思い続ける。
3.五段動詞「見て取る」
物事を見て、その意味や事情などを心に受け取る。見抜く。/看透,看破
(课文中的句子:彼らのなめらかな皮膚の質感や、泳ぎながら僕を捕らえる目の動きを、はっきり見て取るおとができる。)(16頁)
いち早く雰囲気を見て取る。
相手の真意を見て取る。
4.五段動詞「澄ます」
① 濁りがなくなるようにする。/使…澄清,
濁り水を澄ます。
② ある物事に気持ちを集中する。/专心,集中精力
耳を澄まして聞く。
目を澄まして見る。
③ (自動詞として使う)。まじめそうな顔をする。/装模作样,假装正经
澄まして通り過ぎる。
5.副詞「折にふれて」
「何かの場合ごとに、機会があるごとに」の意。折に触れ。/有时,偶尔
(课文中的句子:しかし、若者や雄の群れ、親子たちは、折にふれてひとときを一緒に過ごすこともある。)(17頁)
折にふれて注意してきたのだが。
折に触れ話して聞かす。
三、本文学習のポイント:
1.文型「かといって…ない」(15页)
「かといって」は接続詞的に使う。後ろに否定的表現が続く。「とはいうものの、それにしても」の意。/虽说~但不,
(课文中的句子:…かといって、大洋の真っただ中が彼らの主な生息場所ではない)(15頁)
金がほしいが、かといって、働きたくはない。
今からではとても間に合わないだろう。かといって遅刻するわけにはいかない。
2.文型「用言連用形+ては、名詞+では」
① 軽い仮定条件。普通、否定的な内容の表現が続き、この条件では困るとか、このようなことをしてはいけないという意味を表す。/如…就会,
(课文中的句子:朝に夕にボ-トの横を泳いでは、海面越しに覗き込む僕たちに向かって、海中から視線を投げかけていく。)(15頁)
そんな暗い所で勉強しては、目を悪くしますよ。
この仕事に500円では、人が見つかりません。
② 「動詞+ては+動詞」の場合、動作、現象が繰り返し起こることを表す。/一…就,每当…就
一行書いては考え込むので、執筆は捗らない。
娘が本が好きで、町へ出かけては本を買ってくる。
3.比較:「青さ」と「青み」
(课文中的句子:…この巨大なエイは、じゅうたんのようなひれを優雅に波打たせて、再び青みの中に溶け込んでいく。…自分の体がとめどない青さの中に漂っていることに気づく。)(15頁)
① 「さ」
A.程度を表す。(ほとんどの形容詞につく)
彼女の優しさに感動した。
山田さんの親切さは、ほかの人には真似ができないだろう。
B.尺度を表す。
新しい体育館の高さと広さは峠だ。
あの板の厚さはどのぐらいですか。
②「み」
A.程度、感覚を表す。ただし、「み」がつく形容詞は限られている。
痛みが薄らぐ。
この料理は甘みが足りないですね。
B.場所を表す
深みにはまる。/陷到深处。
10メ-トルの高みから落ちた。
4.文型「動詞連体形+こと(も)なく」
「…ないで、…ずに」に近い。書き言葉です。/没…,不…
(课文中的句子:しかし、この海には、海底から、湧き上がるような、抑揚の効いた音が途切れることなく響いている。)(16頁)
あの人は振り返ることもなく、行ってしまった。
ひどい雪だったが、列車は遅れることなく京都に着いた。
5.比較:「~つつある」と「~ている」(ているところだ)
① 「~つつある」:動作、作用がある方向へ向かって続いている状態を表す。「~つつある」は動作動詞につかない。
「~ている」:(動作、作用を表す動詞を受けて)動作、作用が継続中であることを表す。
「~つつある」、「ているところだ」は変化動詞に後続する場合、その変化の持続(最中)を表す。「~ている」は変化動詞に後続する場合は、状態の存続を表す。
本を読んでいる=読んでいるところだ。
文档评论(0)