中国日语学习者_回问_会话策略的使用情况分析.pdfVIP

中国日语学习者_回问_会话策略的使用情况分析.pdf

  1. 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
优秀博硕毕业论文,完美PDF内部资料、支持编辑复制,值得参考!!!

要 旨 「聞き返し」は、コミュニケーションにおいて、相手に正しい情報を求めるための、必 要不可欠な手段の1 つである。「聞き返し」をうまく使用することで、より円滑かつ明確 なコミュニケーションを行うことが可能になる。しかし、学習者は目標言語が発達途上に あるため、「聞き返し」を適切に使用できないことも考えられる。 本稿は、これまで研究のなされてこなかった中国人日本語学習者を対象に、その「聞き 返し」の使用実態について考察してみた。学習環境による影響を考慮し、日本における中 国人日本語学習者と中国国内における中国人日本語学習者とに分け、コーパスとインタビ ューを利用し調査を行った。そして、抽出された「聞き返し」を発話意図・発話形式別に 分類し、その結果を日本語レベル別(もしくは年次別)に分析した。また、発話意図と発 話形式との関係も考察した。 分析と考察の結果、両方の学習者から「聞き返し」の使用の共通点と相違点が見られた。 共通点として、中国人学習者の「聞き返し」の使用数は日本語能力の発達とともに減尐傾 向にあることが分かった。そして、次第に学習者は複数の発話意図をもつ「聞き返し」を 避けるようになり、明確な発話形式で意図を伝えるようになる。特に、相手に聞き取れた 内容への理解を確認するための「理解確認要求」の使用率と成功率が目立つ。また、「聞 き返し」の使用には個人差が激しく、回避する学習者と完全に使用しない学習者もいる。 相違点として、中国国内の学習者は日本の学習者より「聞き返し」を多用していることが 推測もされた。そして、日本語学習歴の短い学習者は母語の表現を使用する傾向がある。 最後に、中国国内の「聞き返し」の指導に向けて、筆者は、学習者に意識的に学習させ ること、学習の早い段階で導入することを提案した。 キーワード :「聞き返し」、コミュニケーション・ストラテジー、中国人学習者 I 摘 要 在与人的交流特别是使用外语进行的沟通中,“回问”策略扮演着非常重要的角色。它 对于听话者正确把握说话者的意思起到积极的作用。灵活使用“回问”能使对话进行得更加 顺畅,听上去更加清晰易懂。但是,外语学习者们仍处于语言学习过程中,会由于各种原因 而用不好、用不恰当“回问”。 目前为止,已经有相当数量的研究关注日语学习者的“回问”策略的使用情况,然而还 不曾有哪项研究是针对中国人的。本论文试以中国日语学习者为对象,调查并掌握其使用“回 问”策略的基本情况。研究中考虑到由学习环境不同而带来的影响,笔者将学习者分成两大 类,第一类为在日本生活的中国日语学习者,第二类为在中国国内的学习者。并分别通过语 料库和采访的形式对其中出现的“回问”进行了收集。然后,笔者对收集到的“回问”进行 了意图和形式上的分类,分别观察了初、中、高、超级(以及大一、大二、大三、大四)学 习者的使用情况,并且考察了“回问”意图与“回问”形式之间的关联。 结果表明,两方面的中国学习者在“回问”的使用上既存在共同之处又有所不同。共同 点有如下几点。其一,“回问”随着学习者的日语能力的提升而逐渐减少;其二,日语能力 越高,所使用的“回问”传达的意图越明确,一般是一种“回问”形式对应一种目的,且在 形式的选择上更加适当。其中使用率最高也最易成功的是“理解确认”;其三,不同的学习 者对“回问”怀有不同的态度,有人爱用,也有人回避使用甚至完全不用。最后,双方学习 者在使用“回问”时的迥异之处在于人均使用的数量,中国国内的学习者比在日本的学习者 用得更多,且在学习日语的早期,倾向于用中文表达一些“回问”。 最后,笔者提出了“回问”指导的必要性,认为应该有意识地对学习者进行相关训练, 并在日语学习的早期引入指导。 关键词:“回问”、交际策略、中国日语学习者 II 目 次 要 旨・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ⅰ 摘 要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Ⅱ 目 次・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

文档评论(0)

文献大师 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档