- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
スライド cfhs.or.jp
~浅漬による 腸管出血性大腸菌食中毒~ 2013年1月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純 8.shokkakyo@ccfhs.or.jp 家族の会話(クイズ前) 父 :北海道で浅漬が原因で8人の方が亡くなる悲惨な 事故があったね 娘 :食べ物で人が亡くなるなんて、怖いわね 母 :しかも、賞味期限も切れてない浅漬よね? 息子:それって食中毒? 娘 :浅漬を長時間常温で放置してないのに食中毒? 母 :そうみたいね??詳しくは、分からないけど?? 息子:そんな怖い事があるの? 父 :それじゃぁ、これからクイズを通して浅漬につい て、一緒に考えてみよう A.食肉等が食中毒を起こし、一般には生食を 食べなければ安全である C.人及び牛や豚の家畜の化膿疾患の際に菌が 増殖し、食中毒の原因となる B.少量の菌でも食中毒を発生させ、重篤にな る事がある 平成24年北海道で腸管出血性大腸菌を病因物質とする白菜の浅漬による食中毒が発生し8人が死亡しました。腸管出血性大腸菌とは、どのような菌だと思いますか? 問題 1 B 正 解 A.浅漬は、「惣菜の衛生規範」に基づき衛 生確保を行う C.浅漬以外の漬物と同様に保存性は問題がないので、営業者が注意すれば良い B.浅漬は改定された「漬物の衛生規範」に 基づき衛生確保を行う 浅漬の衛生確保について、次のうち正しいものはどれでしょう? 問題 2 B 正 解 過去に漬物が原因食品となり、腸炎ビブリオ菌による食中毒事件がありました。その理由は何でしょう? 問題 3 A.腸炎ビブリオ菌は常に調理室に存在してい たから C.魚の調理後、器具等を洗浄殺菌しないために、2次汚染したから B.冷蔵庫内で、生肉から2次汚染したから C 正 解 漬物の原材料を取り扱う上で、特に注意する事は次のうちのどれだと思いますか? 問題 4 A.低温(10℃以下)で保管する C.低温で保管すると野菜は傷み易いので、常 温倉庫に保管する B.肉や魚と分けて保管すれば、特に注意する 事はない A 正 解 浅漬の製造上、安全を守るために特に注意する事は次のうちのどれだと思いますか? 問題 5 A.次亜塩素酸ナトリウム溶液等で殺菌する か、75℃で1分以上加熱する事 C.浅漬は低塩であるので、食塩濃度を上げ 保存性を増す必要がある B.殺菌すると野菜の細胞が破壊されるので 殺菌してはならない A 正 解 浅漬の表示に関して、特に注意する事は次の中のどれだと思いますか? 問題 6 A.浅漬は保存性が乏しい食品であるので、 早く食べるよう注意喚起する C.浅漬も他の漬物と同様で特に注意する事 はない B.浅漬は保存性に乏しいので、保存方法を 明記する B 正 解 浅漬の流通の衛生上留意する事は、次のうちの中のどれだと思いますか? 問題 7 A.浅漬は薬剤?加熱により殺菌しているの で流通?保存の際に特に留意する事はない C.浅漬は保存性が乏しいので、製造から喫食 まで10℃以下で保存する事 B.浅漬は、流通の際に熟成するので温度? 時間をかける必要がある C 正 解 ヒント 食中毒予防3原則 その1 「つけない」「増やさない」「やっつける」 ヒント 食中毒予防3原則 その2 「つけない」「増やさない」「やっつける」 腸管出血性大腸菌 ???100個以下で食中毒を起こす。「増やさない」は無効。 ノロウィルス ???食品中で増殖不可。「増やさない」は無効。 腸炎ビブリオ ???大量の菌で発症。増殖速度が速く低温管理。「増やさ ない」事が重要。 ウエルシュ菌 ???加熱後に室温放置を避ける。「増やさない」対策が決 定的。 病原性大腸菌 ???牛レバー内部に侵入。生食を避け加熱。「やっつける」 事が必須?「つけない」は無効。 カンピロバクター ???鶏肉にいる菌。生食を避け加熱。「つけない」は無効。 「やっつける」事が必須。 参考資料 ?食中毒事件簿(厚生労働省) 2013年1月 現在 ?漬物の衛生規範(厚生労働省) http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/gyousei
文档评论(0)