- 1、本文档共17页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
「公益学」の原点の探究-千葉大学
【書 評】
「公益学」の原点の探究
―小松隆二著:公益学のすすめ、慶應義塾大学出版会、314pp.、2000 年、
ISBN978-4-7664-0793-8
東北公益文科大学大学院
小野 英一
はじめに
本書は、「公益」を研究する新進の学問「公益学」初の体系書であり、「公益学」
1
という文字を題名に用いた単行本としても初となるものである。著者である
小松隆二氏(以下、敬称略)は、「公益学」の創始者であり、東北公益文科大
学初代学長2 3
として、また日本公益学会発起人代表として、「公益学」の成立・
形成期において「公益学」の研究蓄積とその体系化における先導的・中心的役
割を果たしてきた。
「公益学」の体系書としては、本書刊行以降、小松隆二により『公益の時代』(小
松、2002)、『公益とは何か』(小松、2004)がその後刊行されていくこととな
4
るが、本書はこれらの一連の研究の先駆けとなるものであり、「公益学」研究
におけるパイオニア・ワークである。
「公益学」のこれまでの歴史を俯瞰すれば、1990 年代後半からの「公益学」
1 単行本以外も含めた文献としては、『三田評論』(1998 年5月号、第1002 号)に「公
益学のすすめ」(小松、1998)が掲載されており、管見の限りこれが「公益学」とい
う名称を題名に用いた初の文献である。
2 「『公益』を総合的に研究し、学ぶ日本初の大学」(東北公益文科大学、2001 :7)
として東北公益文科大学が2001 年に開学された。日本で唯一、公益学部を設けてい
る大学でもあり、大学院には公益学研究科が設けられ、付属研究機関として公益総
合研究センターが設立されている。開学以降、「公益学」の研究蓄積・体系化をその
中心となって進めてきている(小野、2012b)。
3 日本公益学会は、初の「公益学」研究の学会として2000 年に設立されて以降、現
在も「公益学」研究の学会としては唯一の学会である。日本公益学会では、「公益学」
研究の蓄積とともに、「公益学」の体系化が進められてきている(小野、2012b)。
204
千葉大学 公共研究 第10巻第1号(2014年3月)
研究に対する機運の高まり、その中から生まれた「公益学」の成立、その核で
ある2000 年の日本公益学会の設立および2001 年の東北公益文科大学の開学、
両者を中心とした2000 年代以降の「公益学」研究の蓄積、体系化の進展と概
括することができる(小野、2012b)。この間、様々な「公益学」研究が行われ、
また「公益学」の体系化が進められてきたところであるが、本書はそうした「公
益学」の「原点」として重要な位置付けにある。
本書評では、本書の内容について確認し、最後に本書の意義と課題について
論じる。
1.本書の内容
本書の構成は以下のとおりである。
序章 公益学の出発に向けて―日常生活の中にある公益
I 公益学とは何か
第1 章 公益学の扉を開く―公益学の基礎
第2 章 公益と公益学を考える―公益学の論理
第3 章 公益と公益学を深める―公益学の視座
Ⅱ 公益学の見方・考え方
第1 章 環境と公益
第2 章 医療と公益
第3 章 社会福祉と公益
第4 章 大学(学校)と公益
4 小松隆二とともに成立・形成期の「公益学」を牽引した間瀬啓允はこの三つの研
究業績を「公益学三部作」と名付け、「公益学」研究の基礎文献として位置付けてい
る(間瀬編、2008 :315)。これら「公益学三部作」(小松、2000 ;2002 ;2004)で
は、環境、医療、大学、NPO、公益法人、政治、まちづくり、農業など、社会の多
方面に渡る事象・問題について「公益学」の理論・知見を踏まえた分析が行われ、「公
益原理」と「経済原理」という二つの原理の理論研究、さらに両原理を踏まえた分
析も行われている。
文档评论(0)