后续事象-心理学专攻.PPTVIP

  1. 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
后续事象-心理学专攻

例題: ?「障害」という言葉の持つ意味は時代によって変化している。それはどのような社会的随伴性の変化によるものと考えられるか? ?心理学は大学でしか教えないのはなぜかについて、大学運営の中の教育行動に関する随伴性という見方で解釈せよ。 ?臨床心理と社会福祉は「仲が悪い」と言われるその理由を上記2)の随伴性を生み出す文脈から考えること。 課題 1)応用行動分析学が、一般的課題解決の目標とする内容は何か? 2)応用行動分析学からみた「障害」とは何か? 3)障害を解消するための応用行動分析学的な方法にはどんなものがあるか? * 08応用行動(その4)       応用行動分析/行動分析学特論/演習の参考資料です。             望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jp HP: http://www.ritsumei.ac.jp/kic/~mochi/ ブログ http://d.hatena.ne.jp/marumo55/ 0804 1. 前回示した行動の分類の中のオペラント行動はどう記述するのか 2. オペラント行動を成立させる随伴性関係の「恣意性(arbitrary)」とは? 3.そのような行動の(恣意的)特性を確認することは、対人援助作業をする上で、どのような意味を持つか?      S →   R 行動をどういう単位として扱うか 行動を、先行刺激(弁別刺激)と後続刺激(強化)という2つの事象との「機能的関係」で表現する SD ???  R ??? RFT(強化)  3点セットで「行動」(オペラント) =三項(強化)随伴性とよぶ (Three Term Contingency) S→ O→ R 先行事象(刺激) 反応 後続事象(刺激) 古い行動主義 認知心理学 SD ???  R ??? RFT  三項随伴性 どのような反応群が特定の結果を生むかどうか、また、どのような先行刺激が当該の反応を生み出すかどうかという機能も、後続事象(強化刺激)が決定する(結果が「機能」を決定)。 反応とその後続事象の関係は、必ずしも物理的必然性を持たなくてもよい。     (dependency vs. contingency) 行動(オペラント)の恣意性(arbitrary) 随伴性(反応と結果の関係)の種類 自然的随伴性 背伸びをすると(R)遠くが見える(RFT) 社会的随伴性 日本語を話すと(R)日本人は理解する(RFT) 偶発的随伴性 左足から外へ出ると(R)良いことあり(RFT) 行動(オペラント)とは、きわめて脆い危い存在   「行動は風」(東正) ← 「 言葉は波 」(ソシュール) これは、物理的必然性あり そもそもは物理的必然性なし 必然性なし    社会的な生活を営む人間の行動: → その大部分が社会的随伴性のもとに   支配されていると考えられる。 もともと「危い」ものが多い 「恣意的」な随伴性で維持されている事が多い どんな行動が維持されるか:習慣?文化による SD ???  R ??? RFT  方法としての行動分析の特徴 ●行動の形成?般化?維持の原因を「環境」の中に見いだそうとする。  対象となる被援助者の行動だけが問題になるのではない(!) ●文化(社会)の中での、もともと“恣意的”な 随伴性の配置によって、成立?不成立(維持か消去)は、実にあやうい(脆い)ものである。 「対人援助」の実践?研究を行うわれわれの行動も同じ原理で常にふりかえれ! ★行動を強化する(治療?教育などの場面で)その行動自体もその時点での強化の随伴性に従う。 ★行動を記述?分析する行動も、三項随伴性による。  → 「障害」「遅滞」「発達」といった概念を使用することも、一つのオペラント行動(言語行動)であり、同様の社会的随伴性に影響をうけるものである。 援助?実践?研究をする側の行動も 同じ原理で考えることになる。 「対人援助」の思想としての行動分析 応用行動分析学(3)   B.F. Skinner 行動分析学の創始者 望月昭 mochi@lt.ritsumei.ac.jp HP: http//www.ritsumei.ac.jp/~mochi/ Not be punitive! Given Get 「人を援助する際の倫理」 (The ethics of helping people)   Skinner, 1978 ①“物を与える事ではなく、彼らが物を得るということに「生活の質」の目標をおくこと” 自発的に「行動できる」ということが基本 ②罰やそれを背景とし

文档评论(0)

zhuwo + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档