第8章商船の無線機器-日本船舶海洋工学会.PDFVIP

第8章商船の無線機器-日本船舶海洋工学会.PDF

  1. 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第8章商船の無線機器-日本船舶海洋工学会

第8章 商船の無線機器 著者 : 津田圭一郎、遠藤幸三郎 ・「船の科学」 Vol.43, 1990-4 から抜粋・要約 1.商船の無線機器 1.1 はじめに ・無線通信は18世紀以後の人類文化の発展に非常に大きな貢献をしたものの一つである。それゆえ無線電信を 発明したマルコーニ (イタリア)は明治42年 (1909)、その功績によりノーベル賞を授与されたが、そ の背景には多くの先覚者の発明、発見の歴史があった。以下にその足跡を辿る。 1.2 無線通信の開拓者たち ・ファラデー (Michel Faraday 英、寛政3年~明治11年 1791~1878): 電磁誘導論。 ・モールス (Samuel Finley Broese Morss 米、寛政3年~明治5年、 1791~1872) 電信符号と電信機の発明。 ・マックスウェル (James Maxwell 英、天保2年~明治12年、1831~1879):電磁波理論。 ・ヘルツ (Heinrich Rudolf Hertz 独、安政4年~明治27年、 1857~1894) 電磁波実在の実験的証明 ・ブランリー (Edouard Branly 仏、弘化1年~昭和15年、 1844~1940):コヒラーの発明。 ・ロッジ (Oliver Joseph Lodge 英、嘉永4年~昭和15年、 1851~1940): コヒラー (検波器、二極 管)の改良と受信回路の研究。 1.3 ファラデーからマックスウェル、 ヘルツへ ・ファラデーの電磁誘導の実験試料は 貴重なものであるので、ミュンヘンの 工業博物館に保管されている。 (図8・1参照) ・マックスウェルはファラデーの研究 結果を数学的に表現し (電磁方程式)、 電磁波の存在を予言した。 ・ヘルツはマックスウェルの電磁理論を 実験的に証明した (1888年)。 (図8・2参照) 1.4 マルコーニの無線電信機の発明 ・マルコーニは明治27年 (1894)、 イタリアの電気雑誌でヘルツの電波の 実験を知り、これに刺激されて無線 通信の研究に没頭した。 明治29年 (1896)に約2kmの 距離をへだてて、モールス信号の送受 波の公開実験を行い、成功した。 (図8・3参照) ・さらに、明治35年 (1902)渡米 の途中、汽船フィラデルフィア号上で 試験を行い、日中は1100kmまで 夜間は3200kmまで受信できることを確認した。このようにして無線電信技術は大いに進歩した。 ・その功績が認められて、明治42年 (1909)にノーベル物理学賞が授与された。 1.5 我が国逓信省の無線電信の研究 1.5.1 研究の動機 ・マルコーニの無線電信方式が世界的に宣伝されたので、この方式を陸上基地と灯台の間で採用したいと航路標 識所の棚橋絢彦所長が逓信省電気試験所の浅野広輔所長に相談した。浅野所長はこれを松代松之助技師に命じ た。これが逓信省における無線電信研究の始まりであった (明治30年 (1897))。 1.5.2 我が国の電気先覚者たち 明治以前では蘭学を通じ欧米の科学技術が取り入れられていた。主なものを以下に列記する。 ・電気関係技術の導入では、平賀源内 (享保13年~安永8年、(1728~1779))、森島中良 (宝暦6年~ 文化5年、(1756~1808))、佐久間象山 (文化6年~安政3年、(1809~1856))、田中久重 (寛政11 年~明治14年、(1799~1881))などの人々が挙げられる。 ・田中久重は田中工場 (東芝の前身)で電信機器を、沖牙太郎 (嘉永1年~明治39年、(1818~1906))は明 工舎 (沖電気の前身)で電話機、交換機を、安中常次郎 (明治4年~大正2年、(1871~1913))は安中電気 製作所 (安立電気の前身)で無線機の修理、製作、試作などをやっていた。 1.5.3 逓信省無線技術の海軍への移行 ・電気試験所は、明治31年 (1898)12月、月島と品川沖の第五台場との間、約1浬 (1853.18 m )で 初めて無線電信の公開実験を陸・海軍、大学関係者、新聞記者を集めて行い、その成果を浅野所長が翌年電気 学会に発表した。 ・明治33年 (1900)2月、海軍が第1回無線電信研究委員会を開き、その結果無線を研究していた電気試 験所の松代技師以下数名が海軍嘱託となり、5月に逓信省の実験用無線電信機

文档评论(0)

ldj215322 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档