- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
いくつかのグループ技法の紹介 -
別添資料4 グループ技法の紹介 いくつかのグループ技法の紹介 アクティブラーニングでの代表的なグループ技法について、汎用性の高い方法、構造化 された方法、多人数クラスでの工夫、の順に簡潔に紹介します。その後、適切なグループ サイズおよび学習評価の方法について補足します。 グループ技法についてさらに知りたい方には、『協同学習の技法』(バークレイほか, 2009) が参考になります。グループ学習に関するさまざまな疑問に答える資料としては、『先生の ためのアイディアブック』(ジェイコブズほか, 2005)が参考になります。 <汎用性の高い方法> (1)Think-Pair-Share 自分の考えを明確にし、他者の意見と対比しながら考えを深めていくのに有効です。ま た、クラス全体での討論の準備にもなります。 ①教員が全体に一つの質問をする (あるいは問題を出す)。 ②数分、個別に考える。 ③ペアを組んで互いに答を紹介し合う。違いがある場合にはそれぞれの根拠を明確にする。 あるいは双方の意見を併せて一つの見解にすることを試みる。 ④4 人~6 人組になり、それぞれのペアで話し合った内容を紹介する。 (2)ラウンド・ロビン 4 人~6 人組で順にアイデアや意見を述べていくもので、ブレインストーミングの簡易 版です。質問や評価をせずに、新しい考えを次々に生み出していくことが目標です。出て きた考えは記録していき、次段階の課題 (KJ 法的にまとめるなど)に用います。 ①教員が全体に一つの質問をする(あるいは問題を出す)。 ②教員から注意事項として、質問や評価を挟まずに素早く簡潔にアイデアを出していくよ う指示する。記録者を決めさせ、また、一巡で終了するのか何度か周るのか、あるいは時 間制限をするのか、といった詳細も伝える。 ③誰からスタートするか決め、開始する。 (3)ピア・レスポンス レポートやプレゼンテーションなどの準備過程で、アウトラインを他者の目を通して検 討し改善のヒントを得るともに、他者の文章を率直な読み手として吟味し感想や改善案を 伝えるものです。書き手と読み手の双方の視点を体験しフィードバックし合うことで、表 現能力を高めることができます(大島ほか, 2005)。 ①ペアになり、互いのアウトラインを読み合う。 ②一方が自分のアウトラインを説明する。他方は聞き手になる。 ③聞き手は相手のアウトラインを自分の言葉で再生し、適宜確認する。 ④聞き手はアウトラインのよいところ、次いで改善した方がよいところを伝える。 ⑤役割を交代し、②~④を繰り返す。 ⑥相手からのフィードバックを参考に、各自でアウトラインを改善する。 <構造化された方法> (4)ジグソー 一旦4 人~6 人組になったうえで、各メンバーが自分に割り当てられた学習内容を別グ ループで深め、元のグループに「専門家」として戻り、互いに教え合う方法です。教える ことができるためには、理解が十分深まっていないといけないことに着目したものです。 最後にクラス全体で理解の確認や討論を行うことが望ましいでしょう。 ①教員から、学習するテーマとそれを4 つから6 つに細分化した学習内容を提示する。 ②グループ内で各メンバーが担当する学習内容を決め、一旦グループを解いて、学習内容 別に「専門家」グループをつくる。 ③各「専門家」グループで担当内容の学習を深めるとともに、それを他者にわかりやすく 教える方法を工夫する。 ④「専門家」グループを解き、もとのグループに戻って担当内容を教え合う。 (5)マイクロ・ディベート ディベート(松本, 1996 など)はとくに授業の総括段階できわめて有効な活動ですが、 本来のディベートを授業で行おうとすると5 コマ程度かけることが必要になります。通常 の授業ではその余裕がないでしょうから、疑似ディベートとして行うのがマイクロ・ディ ベート(堀, 2012)です。ここでは2 コマを使って実施するものとします。 ①教員から論題を提示する。 ②個別に、肯定または否定のいずれの立場をとるかを決め、その論拠を5つ以上書き出す。 ③さらに、その反対の立場をとったと仮定し、その場合の論拠を5 つ以上書き出す。 ④3 人組になり、肯定側・否定側・ジャッジの役割を順にとり、3 回のディベートを行う。 その際のフォーマットは、たとえば以下のようにすると40 分程度で一巡します。 1. 肯定側立論(2 分) 2. 否定側立論(2 分) 3. 肯定側反論(1
文档评论(0)