- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
使役文の翻訳
LOGO 第十二課 使役文の翻訳 使役文の特徴 中国語の使役文は、日本語と違って、総じて言えば、多くの場合では使役文と受動(受け身)文とは表現方式が似たりすることが多い。日本語の場合は、助動詞「せる/させる/しめる(文語)」によってははっきり使役文が断定できるのに対して、中国語の場合は、「介詞」という特殊な付属語によって表出するのである。 使役文の特徴 中国語の使役文によく用いられる「介詞」は、“让”、“使”、“叫”、“令”などである。そのうちの“让”、“使”は最も典型的なものである。なお、日本語に翻訳するときは、自?他動詞による使役の受動主の助詞の変化が中国語にはないので、十分気を付けてほしい。 日本語使役文の構成 他动词的使役句基本句式为 ~は~に~を~他動詞せる(させる) 自动词的使役句基本句式 ~は~を~自動詞せる/させる ~は~に~自動詞せる/させる 「しめる」文章語的な表現や慣用的な表現に多く用いられる 「す?さす」話し言葉?方言。 表示强制、诱发、责任或因果关系时,一般用「を」,表示容许、默认或放任时,一般用「に」 例:先生は花子を図書館へ行かせた(强制) 彼は冗談を言って私達を笑わせた(誘発) 落第で親を悲しませた(責任?因果) 先生は花子に図書館へ行かせた(容许) 表示诱发时一般限于“喜ぶ”、“悲しむ、怒る、笑う、泣く、驚く、びっくりする、がっかりする、失望する、感心する、安心する”等感情动词或生理作用的动词。 自動詞の使役対象格 使役:誰が誰かを動かして、別のだれに対して何かするようにする意(典型的な使役の意味) 誘発:誰が誰かを動かして、何かするようにする意。 許容:誰が誰の動作を許容すること。 自由放任:誰が誰かの自由放任を認めること。? 使役表現の意味及びその翻訳 誰が誰かを動かして、別のだれに対して何かするようにする意(典型的な使役の意味) 例: 母親が赤ん坊にミルクを飲ませる。? 私が弟を東京へ行かせる。 政府は国民に税金を負わしめる。 多见于意志性自他动词的使役态。既可表示“强迫性使令”,又可表示“非强迫性使令”。译为“使”、“让”、“叫”。 使役 明天下午去总部开会的事,就叫吉田去吧。他对我们公司的情况很了解,而且讲话很有分寸,我想应该不会有什么问题的。 明日の午後、本社の会議に出る件、吉田さんに行かせましょう。吉田さんなら、会社の現状に詳しいし、話し方も心得ているし、特に問題はないと思います。 使役 誰が誰かを動かして、何かするようにする意。 「ダレをVさせる」→相手の意志を無視した表現 「ダレにⅤさせる」→相手の意志を尊重した表現 例:うっかり失礼なことを言って、彼女を怒らせてしまった。 ?施事者的行为无意识地、消极地引起受事者的行为或状态变化 。多见与思维、感情有关的自、他动词。施事者可以是人或人的动作,也可以是非生物。多译为“使”、“让”、“叫”、“惹”、“引起”等动词。 誘発 这次去山区农家的社会调查,最使我们感动的是对些因贫困而无法上学的孩子,他们和大人一起干活的情景在脑海里挥之不去。 你们提出的条件让我们非常为难。是否请贵方进一步加以考虑,以便提出一个双方都能够接受的方案。 誘発 今度の山間地方にある農家の社会調査を通して、もっとも感動させられたのは、貧困で学校に行けない子どたちのことだ。彼らが大人たちと一緒に働く姿は頭に浮かんで消えない。 貴社の持ち出された条件は、私たちをたいへん困らせております。どうかもう一度お考えになったうえで、われわれ双方とも受け入れられる案を出していただけないでしょうか。 誘発 「ダレをVさせる」→消極的な許容 「ダレにⅤさせる」→積極的な許容 言いたいことは勝手に言わせるがいい。 今後絶対にそんなことはさせません。 (绝不允许再发生这类事情) 这类表示“允许”的使役句一般译成“让”、“随”、“叫”、“任凭”。 ~させていただく/~させてくださる/~させてもらう等表示委婉的请求。 本日は休業させていただきます。 許容 ダレカが受有放任を認めること。 太郎を九時まで寝かせておいた。 彼に勝手に言わせておくさ 此类含义多见于意志性动词的使役态构成的句子中,受事者多由能变化或有价值的物体充当。 放任 施事者对受事者的行为或状态没有直接进行干涉,但说话人(第三者)认为施事者的性质、优缺点等对受事者起一定作用,应该负某种责任或具有某种功劳,带有评价施事者的含义。 車は知らず知らずのうちに、足、腰を弱らせる。 しかしフランスの安飯屋っていうのはおいしいものを食わせるね。 派生用法,翻译时要抓住说话人对施事者评价这一语感,可译成“让”、“叫”、“令人”等,或不译成使役句。 評価 施事者成为受事者行为、状态
您可能关注的文档
最近下载
- 少年中国说钢琴谱五线谱 完整版原版.pdf
- (2024年高考真题) 2024年新课标全国Ⅰ卷数学真题.docx VIP
- 小学六年级全册体育教案.doc VIP
- 2024年新华师大版数学七年级上册全册课件(新版教材).pptx
- 2025注安《安全生产法律法规》考前必背笔记.pdf VIP
- 2025年小学生软笔书法兴趣培养的研究[五篇] .pdf VIP
- 碳酸钠的性质与应用说课.pptx VIP
- 碳捕捉与封存(CCUS)在海洋工程领域的应用与挑战研究报告.docx
- 2023年月嫂资格证考试《母婴护理师、母婴保健师》知识题库(含答案).pdf VIP
- 航天飞机任务2007中文操作手册.pdf VIP
文档评论(0)