2011地震-理论的手法-久田研究室-工学院大学.pptVIP

2011地震-理论的手法-久田研究室-工学院大学.ppt

  1. 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
2011地震-理论的手法-久田研究室-工学院大学.ppt

強震動予測手法に関する ベンチマークテスト (その6:理論的手法) ○久田嘉章?松本俊明(工学院大学) 永野正行(東京理科大学) 野津 厚(港湾空港技術研究所) 宮腰 研(地域地盤環境研究所) 中川太郎(株式会社フジタ) 浅野公之(京都大学防災研究所) 背景:強震動予測結果のばらつき 想定南海地震による長周期地震動評価例 釜江波2 鶴来波 関口波1 関口波8 関口波18 速度波形(NS成分) 釜江波2 鶴来波 関口波1 関口波8 関口波18 最大速度(cm/s) 60.8 37.9 28.4 22.5 27.6 疑似速度応答スペクトル(NS成分) → レシピに準拠しているが、異なる震源?伝播?サイト地盤モデル?手法 大阪:KiK-Net 此花 永野?吉村「長周期地震動と建築物の耐震性」日本建築学会(2007) 2009~2011年度ベンチマークテスト (代表的な3手法、6段階ステップ) ○3つの代表的な強震動計算手法:  ?理論的手法(波数積分法、離散化波数法、薄層法など)  ?数値解析手法(差分法、有限要素法など)  ?統計的グリーン関数法に代表される統計的手法 ○単純なモデルによる6段階ステップ:  ?点震源と単純地盤:ステップ1(2009年度終了)  ?面震源と単純地盤:ステップ2( 2009年度終了)  ?点震源と複雑地盤:ステップ3(締切:2010年度終了)  ?面震源と複雑地盤:ステップ4(締切:2010年度終了)  ?実際の小地震と関東平野: ステップ5(締切:2011/10/1)  ?1923年関東地震と関東平野: ステップ6(締切:2011/11/1) ○HPによる公開?参加募集:  http://kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/benchmark/index.htm ○結果比較の例を紹介 理論的手法:ステップ3(点震源) 2層地盤モデル では上部2層無し ガウス型モーメントレイト時間関数 (σ=0.2秒、μ=0.8秒) 表 4層地盤の物性値 4層地盤モデル 工学的基盤までの4層地盤も考慮(ステップ1?2は上部2層なし) 震源時間関数をガウス型関数(ステップ1?2は指数型関数) 地表震源も考慮(ステップ1?2は地中震源のみ) 理論的手法:ステップ4(面震源) 地盤は2層地盤を考慮(ステップ1?2と同じ) 震源時間関数は中村?宮武関数 破壊伝播の揺らぎも考慮 横ずれ断層による地表?地表断層を考慮 Layer 1 Layer 2 (Half-Space) X (North) Y (East) 0 km 2 km 4 km 観測点の測線(-100kmから+100km) 震源 (0,1,2) km Layer 1 Layer 2 (Half-Space) X (North) Y (East) 1 km 2 km 4 km 6 km 36.9° 観測点の測線(-100kmから+100km) 震源(0,1,4) km NS EW UD 地中断層モデル 地表断層モデル 中村?宮武型すべり速度関数 (fc=6 Hz、tr=0.667秒 Td=0.053秒、ts=1秒) T42の破壊過程のゆらぎ は入倉(1994)による 破壊開始時間へのランダム 性導入法による :破壊開始時間 ランダム数 理論的手法:参加チーム?手法 ?ステップ3(2010年9月1日)、ステップ4(同年11月1日) ?参加チームと手法(ステップ3?4:参加5チーム):  ?久田(工学院大):波数積分法(久田)、理論震源  ?中川(フジタ):波数積分法(久田)    、震源関数は三角形関数の重ね合わせ  ?永野(東京理科大):薄層法(永野?渡辺) 、理論震源  ?野津(港湾航空技研):離散化波数法(野津)    、理論震源、ステップ3(T31,T32)のみ参加  ?宮腰(地域地環境研)?浅野(京大):離散化波数法   (O.Coutant: Bouchon+Kennett、一定Q値のみ)    、理論震源、ステップ3のみ参加 ステップ3 (T31+010:地中点震源、減衰4層地盤) 速度波形(Radial成分) 左:全体、右:初動?尾部拡大) 久田による速度波形(Radial成分) 左:全体、右:初動?尾部拡大) Qf:振動数比例Q Const-Q:一定Q No-Q:大きな一定Q (全て振動数比例Q) ?Radial成分の初動部?尾部に小さな差異  →振動数依存Qが因果性を満足しないため 地表震源(T33)?地表断層(T44)の評価法 ○薄層法:地表震源はそのまま定式化 ○波数積分法?離散化波数法:波数積分の被積分関数が波数とともに発散するため、特別な処理が必要 ?浅い震源で近似→宮腰?中川(深さ50m) ?漸近解法(大き

文档评论(0)

wendang_1 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档