三、标点的使用.pptVIP

  1. 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
三、标点的使用

三、标点的使用 1、句号 2、逗号 现在基本上都用“、” A 国の両親に手紙を書き、友達に電話をかけた。  B この靴はとてもじょうぶで、その上、値段も安い。  C タクシー代がなかったので、歩いて帰った。  D 綺麗で、美しい女性だ。  E 私、スターになりたい。  F その時日本語を勉強しておけば、と思った。  G 正しいものには○を、間違っているものには×を、それぞれの文に付けなさい。  H それでは、始めましょう。  I 彼は「早く行きなさい。」と、叫びました。  J Aと、BまたはCを取りなさい。   AとB、またはCを取りなさい。、 3、 问号 「 ?」 4、 感叹号 「 !」 5、 引号 「 「 」、 」 6、 省略号 「??????」 7、 破折号 「 ——」 8、 括号 「( )」 9、 间隔号 「 ? 」 10、コロン 「:」     ①例を示す時     ②用語、記号を説明する時    ③時刻のコードで使う  11、波記号 「~」 ~から~までを意味する 12、繰り返し符号 「々」     同じ感じを繰り返す語にだけ用いる。 13、アステリスク 「*」 注などを示す 助詞「は」と「が」の違い *主題を示す「は」 人、人物、事柄を主題として取り上げ、 それは「何か」「どうか」「なにをするのか」 ということを述べる時、「は」を使う。   私は大学生です。 *疑問詞+が   誰が来たんですか。 ① 名詞+は+疑問詞   駅はどこですか。 ② が+新しい情報(未知のもの事を示す)   は+古い情報(既知の物事を示す)    誰がきましたか。    田村さんが来ました。    田村さんは大学生です。 ③ 存在文   Nは場所にいる?ある           場所にNがいる?ある    両親は田舎にいます。    田舎に両親がいます。 ④ Sは(文全体の題名を取り立てる) Nが(Nという語を関係付けているだけである)好き?嫌い?上手?下手?欲しい?わかる? できる?要るの対象である。   私は甘いものが好きです。 ⑤ 比較の「は」。同類の物事との対比に   おいて取り立てる。   パンは好きですが、饅頭はすきではない   です。 ⑥ が+描写文(述語の状態の対象で             あることを表す)   は+判断文(説明文)   あっ!雪が降ってきた。   雪は冷たい。 ⑦ 修飾文の中の「が」    彼女が買った本は3000円でした。 ⑧ (全体)は(一部)が、、、、   中国は万里の長城が有名です。 「こと」と「の」の用法 1.「こと」と「の」には様々な用言表現を名詞化する機能がある   あの人は有名な科学者な(×こと ○の) はみんな知っている。   あの人は有名な科学者である(○こと ○の) はみんな知っている。   あの人は有名な科学者(○こと ×の) みんな知っている。 2.「こと」しか使えない場合   ①後ろに来る動詞が「話す、伝える、約束する、命じる、祈る、希望する、(話を)聞く」など主に発話に関係する動詞の場合     ご病気が早くよくなることをお祈りしています。   *「話す、伝える、聞く」などの場合で、特に「事」の前に長い場合には、「ということ」が用い   られることもある。   ②後ろに「です、だ、である」が来る場合     学生がよく勉強することは当然のことである。   ③その他    「ことができる」 (能力や可能性の有無を示す)    「ことがある」  (ある出来事を経験したかしないかを述べる)    「ことにする」  (決定、決意などを表す)    「ことになる」  (そいう結論、結果になる) 3.「の」しか使えない場合   後ろに来る述語が「見る、見える、聞く、聞こえる」など知覚を表す動詞の場合   公園で子供が遊んでいるのが見える。 4.後ろに来る述語が「待つ、手伝う、邪魔する、写す」など、ある事態に合わせて行う動詞の   場合   みんなが来るのを待ってから出発しましょう。 5.後ろに来る述語が「やめる、とめる」の場合   雨なので、花見に行くのをやめました。 「~にとって」と「~に対して」の違い 1.「~にとって」は他の言い方で言えば、次のようになる   私にとって→私には、私のためには、私としては、私か見て、私から見ると、   私の見地からは、私の場合には、私の立場から言うと?見ると、私に関しては、   私の問題としては、私を中心に考えると 2.「~に対して」は「AはBに対してC」の形で。主語であるAがBを対象として   Cの行為をすることを表す。   ここの店員はお客さんに対して、いつもサービスがいい。 3.比較例

文档评论(0)

htfyzc + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档