腹 - 大阪大学リポジトリ - Osaka University.PDF

  1. 1、本文档共13页,可阅读全部内容。
  2. 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
腹 - 大阪大学リポジトリ - Osaka University

「腹」の比喩表現と認知モデル再考 : 「きも」,「はらわ Title た」,「ふ」との接点 Author(s)後藤, 秀貴 Citation言語文化共同研究プロジェクト. 2015 P.45-P.56 Issue Date2016-05-31 Text Versionpublisher URL /10.18910/57352 DOI 10.18910/57352 Rights Osaka University 「腹」の比喰表現と認知モデ、ル再考 -「きも」,「はらわた」,「ふ」との接点- 後藤秀貴 1 はじめに 「腹が黒い」,「胸が踊る」,「頭が上がらなし、」など,日本語には豊富な「からだことば」があ る。このうち,「腹」は「胸」や「頭」と並んで精神作用に関わる比略表現が多いことから,日本 人の「心の座」として繰り返し論じられてきた(e.g.,[Matsuki,1995];[田中,2003];[松井,2007]; [後藤,2015])I。「腹」は日本人にとって最も基本的なレベルの身体部位で、あると考えられ,そ の限りにおいて,「腹」という単位で分析を試みることは妥当といえる。しかしながら,「腹」と いう語の指示対象は多岐に渡り, (1)のように,からだ全体から相対的に定められる外的な部位を 指すのみならず,内部に収められた臓器を指すことがある。 (1)「腹」:①胃・腸などの内臓をおさめている部分。また,宜主盤。おなか。②物の中央のふ くらんだ部分。③母の胎内。また,そこから生まれた子。④ア)心。考え。イ)きもっ たま。度量。胆力。ウ)気持ち。 (『日本語大辞典(第二版)』,下線は筆者) (2) {腹/肝}を据える,{腹/腸}が操れる 問題となるのは,日本語では内臓を表す他の語にも心に関する意味が備わっており,さらに(2) のように,「肝」や「腸」と「腹」の聞には明らかな互換性が見られることである。これは,「腹」 に関する理解が内臓の理解と重なり合うことを示唆しているが,先行研究では,この点について は十分に論じられることがなかった。本稿では,「腹」と内臓を表す3つの語「肝」,「腸」,「肺」 の比喰表現を比較することで,①「腹」の認知モデルは「肝」,「腸」,「肺」の認知モデルと部分 的に重なり合うことで成り立っていること,②その一方で,各々の内臓の認知モデ、ルは,「腹」 の認知モデルと対応しながらも独自の特徴を有しており,同様に「腹」に関しても,いずれの内 臓にも見られない独自の特徴が存在することを指摘するとそしてこれら①,②の指摘に基づき, 身体に関する理解へのアプローチは,隣接関係あるいは包含関係にある身体部位・器官との比較 を通じて,更なる精微化が見込まれることを主張する。 論文の構成は次の通りである。まず2節で調査手順を示したのち, 3節と 4節で「腹」と内臓 に関するメトニミー表現・メタファー表現を観察する。 5節で調査結果のまとめ,考察を行った のち, 6節では「からだことば」に関する他言語・他文化の影響の観点から今後の課題を提示し, その取り組みに関する現状報告を行う。 2 調査手順 『からだことば辞典』(東郷2003)では,心に関する意味を持つ内臓として「肺」,「肝」,「腸」, 「肺」の4語が挙げられているが,本稿では,「きも」,「はらわた」,「蹄」の3語を分析対象とす る。「きも」,「はらわた」を敢えて仮名表記とした理由は,これらの語が必ずしも特定の内臓を表 す訳ではないためである。解剖学的に言えば,「肝」は肝臓を,「腸」は小腸・大腸を指すが,(3), (4)に示すように,「きも」や「はらわた」は内臓一般を指して用いられることがある。同様に「肺」 に関しても,その起源となる伝統的中国医学では六肺(小腸・胆・胃・大腸・腸脱・三焦)のこ とを表すが,日本語においては内臓を総称して用いられることが一般的と考えられるの))。日本 語の慣用表現の中に組み込まれた「きも」,「はらわた」,「ふ」

您可能关注的文档

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档