网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

第4学年市教研-ymg.doc

  1. 1、本文档共13页,可阅读全部内容。
  2. 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第4学年市教研-ymg

「立方体の展開図」(4年) 周南?下松地区  Ⅰ 課題 「算数的な表現力」を育む ~子どもが、算数の知識?技能を活用し、豊かに表現する授業の工夫~ Ⅱ 課題について 算数科における表現力というと、すぐに、問題事象を教科書のような完成された図や式に表す力を求めてしまいがちだが、それらの表現方法を知るだけでは活用する力とはならない。例えば、機械的に線分図などの指導をしてしまうと、子どもたちにとって本来の目的であるはずの解決に役立つ図ではなくなってしまうからである。そこで、最初から抽象的な表現に結びつけようとするのではなく、子どもたちに、 ◇ 具体的なイメージを豊かにふくらませてから形式を指導すること ◇ 自分なりのわかり方に置き換えることによって理解できるようにすること を心がけている。子どもたちが借り物ではなく、自分の言葉で自分の考えていることを表現できるようになることを願うからである。 その力をより高めていくためには、様々なかかわりが必要となる。この算数的な表現を使った『人、物、事象』とのかかわりを算数的コミュニケーションと名付けた。 算数的コミュニケーションにおいて、記号的表現、図的表現、操作的表現などをつなぐのは言語的表現であり、重要視されるわけだと私は考える。もちろん、小学生の子どもが、最初から考えたことを言語で理路整然と表現できるとは思わない。断片的なものであったり、小さくつぶやいたり、生活言語レベルそのものであろう。こうした断片的な、しかし素直な一つ一つの反応こそが、実はその時点での、子どもたちの「考える過程」の表出の場なのである。このような、子どもたちの気づきを教師が敏感に取り上げ価値づけていく作業が、授業だといえる。 つまり、授業では、子どもたちのつぶやく生活言語を、意識して拾い上げ、組み立てながら、少しずつ算数的な表現へと高めていく教師のコーディネイトが必要だと考えるようになった。 そこで、子どもたちが算数的な表現を使ってどのようにコミュニケーションをしているか、また、コミュニケーションを通して培った算数的な表現力をどのように活用しているかを探る中で、教師のコーディネイトのあり方を見出していきたい。 では、今回の授業で、何をどのようにコミュニケーションさせればいいのだろうか。   立方体の展開図の指導において、実際に触ること、面を写し取って展開図をつくること、その展開図を切り取って組み立てること、等の観察や作業が理解を進める上で欠かせない。そのような具体物を使った多様な経験により、徐々に念頭操作ができるようになっていく。したがって、将来念頭操作により判断できるようにしていくための、現在の素地作りが重要となり、授業では十分な操作活動が必要となる。児童も好む操作活動なので立方体の展開図を作成する授業は盛り上がり、児童が算数の面白さを実感できるよい機会となる。 しかし、自分のこれまでの実践を振り返ってみると、ただの活動になっていたのではないだろうか。どこから手をつければいいのか分からない児童や2~3個見つけた後は思考が行き詰まってしまう児童がいたことは否定できない。残りわずかな時間で、教科書の図を参考に11種類の立方体の展開図をそろえさせたこともある。私の思いとは裏腹に、機械的な指導となり、子どもたちにとって活用できる力となっていなかったような気がする。 その原因は、いろいろな立方体の展開図を作ろうにも作り方の根拠が見出せず、児童に考える足場がないため、偶然性に頼った授業になっていたからだと考える。そこで、児童に考える足場を提示し、目的意識をもって考え進めるような授業を展開し、課題に迫る実践を行いたい。 Ⅲ 指導案 平成22年10月22日  第4学年 算数科学習指導案 周南市立湯野小学校  指導者 兼安陽一朗  1 単元名  直方体と立方体 2 単元目標 ○ 直方体や立方体に関心をもち、これらの性質を進んで調べようとする。(関心?意欲?態度) ○ 直方体や立方体を点、線、面の構成要素から分析的にとらえ、それを基にこれらの図形を構成することができる。(数学的な考え方) ○ 直方体や立方体について、意味や性質、構成要素やそれらの位置関係がわかり、見取図や展開図をかくことができる。(表現?処理) ○ 直方体や立方体の構成要素の意味がわかる。(知識?理解) 3 指導の立場 ○ 学級や児童の実態について 本学級の児童(男子7名、女子4名)は、どの児童も、算数の勉強は大切だと思っており、意欲的に取り組む。個人差は大きいが、理解に時間のかかる児童もできるようになるまでくじけずがんばる。 これまで児童は、垂直や平行について学び、その観点から図形を分類し、作図をしてきた。垂直や平行の関係にある直線を見つけることは、比較的容易にでき

文档评论(0)

shaofang00 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档