自他同形动词.pdf

  1. 1、本文档共24页,可阅读全部内容。
  2. 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
自他同形动词.pdf

第三章 自他同形動詞 3.1 はじめに 自他同形動詞というのは、自動詞と他動詞が同形で、自動詞にも他動詞にも 用いられる動詞のことである(奥津 1967、島田 1979、野田 1991、森田 1994 など)。日本語の自他対応は普通何らかの接尾辞によって区別される。これに 関して、自他対応の型を明らかするという研究は盛んに議論されている(佐久 間 1936、西尾 1954、奥津 1967、島田 1979、寺村 1982、野田 1991 など)。だ が、自動詞形と他動詞形とが同形のものは例外的な存在とされ、あまり考察の 対象として取り上げられてこなかった。ゆえに、「自他同形動詞」表現を包括 的に捉え、統一的な説明を与えている研究はほとんどないと言ってよい。本章 では森田(1994)、影山(2002a)の取り出した例で、自他同形動詞を分類し、 意味的側面と統語的側面から、自動詞文と他動詞文の意味構造を分析、一般化 する。 本章は、3.2 で従来の先行研究の紹介と検討からはじめ、3.3 では自他交替の 観点から自他同形動詞の対応関係を論じる。3.4 では、英語と日本語の非対格 他動詞という概念を説明する。3.5 では、自他同形動詞の意味特徴を観察し、 さらに、分類していきたい。最後に、3.6 ではその他の自他同形動詞を検討す る。 3.2 先行研究と問題点 3.2.1 奥津敬一郎(1967) 」 (1) mas- φ-u (他動詞)「車が速度を増す (増)mas- mas- φ-u (自動詞) 「速度が増す 」 25 奥津(1967 :72)は「ひらく」「閉じる」「増す」など自・他対応が全く同形 1 の動詞を「両極化転形 」として扱っている。さらに、「風が吹く」は自動詞文、 「笛を吹く」は他動詞文とされるが、「*風を吹く」「*笛が吹く」のような転形 ができないから、奥津(1967)の定義2 によれば、「吹く」は自・他の対応があ るものとは認められないにもかかわらず、「吹く」のような動詞も自他同形と されている。氏はこの点についてこのように指摘している。 「(前略)...とにかく自・他全く同形のものは、いかに分析しても自動化 辞または他動化辞は見出せないから、両極化転形を立てるのが最も適当で あろう。」(p.72) このように、奥津 (1967)は自他同形動詞を 「両極化転形」と見なしている。 このように、自他同形動詞は「ひらく」のような自他対応するものと「吹く」 のような自他対応しないものに分けることができる。 3.2.2 森田良行(1994) 森田(1994 :168)も自他同形動詞を、次に述べるような自他が意義素を共 通にするもの(2)と、意義素を異にするもの(3)、の二種に分け、特に、(2)の 中でも、主語・目的語に同じ名詞の立つ例は、自他の表現価に差がなくなって いると指摘している。 (2) 閉じる (目が~ / 目を~ ) 伴う (危険が~ / 危険を~ ) 運ぶ (話が~ / 話を~ ) 1 本論の第二章 2.4 を参照。 2 奥津の定義とは、二つの定義があり、自動、他動という対立、及びそれに必然的に関連する 特徴の違いを除いては、全ての文法的、意味的特徴を共有する時、この二つの動詞間に自・他 の対応がある、ということである。 26 はだける (胸が~ / 胸を~ ) 張る (根が~ / 根を~ ) 開く (つぼみが~/ つぼみを~) 触れる (手が~ / 手を

文档评论(0)

tangtianbao1 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档