- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
《汉字圏孤立日本字体103字字体源
?漢字圏で孤立する日本字体103字とその字体源?
香港中文大学日本研究学科:兒島慶治
1.はじめに
日本の常用漢字1945字の字体は、昭和24年の当用漢字字体表の字体が規準となっている。その常用漢字字体を他国の字体との比較で調べてみると、中国字体とでは780字(40.1%)、台湾字体とでは594字(30.5%)、香港字体とでは566字(29.1%)の字体の違いを見出す事ができる。この違いの中で中国3地域間では共通の字体を持ちながら、日本だけ字体を異にするものが103字種存在する。この為、この103字種の字体習得に関しては、中国人共通に日本常用漢字字体への認識が薄く又は不注意になりやすく、容易に字体の誤記が予測できるものである。
本小論では、この103字種の字体表を紹介すると共に、日本字体の字体源を可能な限り探る試みを行った。その結果、「姫?叫?具?嬢」の4字を除いて、他の99字は昭和24年の当用漢字字体表作成以前の中国?日本の俗字等の資料にその字体の痕跡を見る事ができた。本字体表備考欄で示す中国の俗字は唐代、宋代での代表的書家の楷書体などであり、古来より日中の交流を通して、日本人にも認識されていたと考える。例えば、清(1716)「康煕字典」は、その内府本を元にして日本でも江戸の安永9年(1780)に「日本翻刻康煕字典」、いわゆる「安永本」が発行されている。また、文化14年(1817)に江戸日本橋の書林から翻刻されている唐代?干禄字書もある。契丹の僧?行均が選んだ「龍龕手鏡」も文禄の役(1592)の際に獲たとされる朝鮮国刻本に拠った本邦の刊本の活版があるとされる。こうした点から、本字体表での日本字体の字体源追求はすくなくとも、昭和24年に当用漢字字体表が作成される以前に中国または日本にその痕跡があることで満足する事にした。
2.日本字体だけ字体が異なる103字の相違の概要
日本の常用漢字1945字の字体に対応する中国?台湾?香港の字体の関係を見てみると、①4地域共通字体、②3地域共通字体(日中台?日中香?中台香?台香日)、③2地域共通字体、④4地域不同一字体という各種の組合せを考える事ができる。
本字体表では全体の5.29%にあたる中国?台湾?香港の3地域共通字体である常用漢字103字体の異なり方を提示したのであるが、実は、兒島(2003)「日本?中国?台湾?香港における漢字字体の共通性と相違性」では、この部分の異なり数を104字としてある。その後の考察で、「坂」字の台湾字体は、台湾?国字標準字体宋体母稿(教育部編印)によると、日本字体と同じであった。従って、今ここに103字に改めて議論する。
本字体表で選択した103字の多くは康煕字典内で俗字として紹介してあったり、唐代の俗字?通用字?正字を整理した干禄字書で通用字?俗字とされたり、唐代、宋代の著名な書家の石碑、帖、詩などに使用された俗字であったりする。正確には、99字に関しては、中国?日本での何らかの資料の中に日本の常用漢字字体と同一性のある字体の痕跡を見出すことができたと言えるが、「姫?叫?具?嬢」の4字に関しては、常用漢字字体の基礎となった当用漢字字体表作成以前の使用痕跡を正確には見出していない。
中国3地域共通字体の多くが康煕字典体であり、日本常用漢字字体が中国などの資料に存在する俗字体や通用字体を採用している中で、日本?中国の漢字の画数の違いに注目して分類してみると以下のような区別ができる。
①日本字体が中国より画数が少ないもの (45字)
1) 中国3地域が康煕字典体と同形なもの (37字)
壱?悔?海?梅?繁?敏?侮?毎?喝?渇?褐?掲?陥?稲?勤?穂?効?勅
黒?黙?墨?砕?粋?酔?収?臭?突?乗?剰?壌?徳?隆?覇?拝?氷?払
仏
但し、 「仏」字は康煕字典p20に親字で「仏」字を挙げ、解説に「〔正字通〕古文佛字」
と記載あるとする。
2) 日本が康煕字典体と同形なもの (1字)
毒
但し、 「毒」字は康煕字典p574及び正字通p564で毋部の4画にあるが、各解説文中に
は「母」形の「毒」字形がある。
3) 康煕字典体が4地域と異なる字形なもの (7字)
仮?恵?渓?僧?増?憎?姫
但し、 「仮」字の中国?台湾?香港の字体は「假」形であるが、康煕字典体は「假」字の右上の「コ」形が「マ」形になっている。また、康煕字典p22に「同反」として「仮」字の記載がある。
「恵」字は康煕字典p356「惠」形で「心」の上は「ム」の形である。しかし、
正字通p371では見出し字は康煕体と同形であるが、解説部分の字体は旧字体の
「惠」形である。
「渓」字の康煕字典体p629は旧字体と同形の
文档评论(0)