- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
活用练习答案活用练习答案
解釈と出典と回答 一、次の下線が引かれた形容詞と形容動詞の種類(ク活用、シク活用、カリ活用、ナリ活用、タリ活用)と活用形の種類(終止形、連体形、連用形、未然形、已然形、命令形)を指摘しなさい。 1、住む人もこれに同じ(住んでいる人もこれと同じ)。シク活用形容詞/終止形 出典:鴨長明『方丈記』 或ひは去年焼けて今年作れり。或ひは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変えはらず、人も多かれど、古見し人は、ニ、三十人が中に、僅かに一人二人なり(あるいは去年焼けて今年新しく作っている。あるいは大きな家が滅んで小さな家になっている。家だけではなく、そこに住んでいる人もこれと同じである。場所も同じで、住んでいる人もたくさんいるけれども、昔私が見知った人は、ニ、三十人の中で、わずかに一人二人である)。/page/4163/ 2、いかにもののあはれもなからん(どんなにか物事のしみじみとした情趣もないだろう)。形容詞カリ活用/未然形 出典:吉田兼好『徒然草』第7段 あだし野の露消ゆる時無く、鳥部山の煙立ち去らでのみ、住み果つる習ひならば、如何に物の哀れも無からん。世は定め無きこそ、いみじけれ(あだし野の露は消えやすいが、消えるということもなく、鳥部山の煙は消え去ってしまうが消え去るということもなく、この世の限りまで住み通す慣わしであるなら、どんなにか物事のしみじみとした情趣もないだろう。この世は無常であるからこそ、すばらしいのだ)http://oak.zero.ad.jp/teru/gakusyu/turedure/adasino/index.html 3、これもいかならむと、心はそらにてとらへたまへり(この人もどうなるのだろうと、心は上のそらでお捕まえになる)。ナリ活用形容動詞/未然形 出典:紫式部『源氏物語』「夕顔」巻。 右近は、物も覚えず、君につと添ひ奉りて、戦慄き死ぬべし。「また、これも如何ならむ」と、心空に捉へ給へり(右近は何もわからず、源氏の君にしかとお縋り申して、わななき瀕死の態。またこれもどうなることかと、源氏の君はうわの空で捕まえていらっしゃる)。seek.co.jp/04yuu09.htm 4、浅くて流れたる、はるかに涼し(浅く流れているほうは、ずっと涼しい)。ク活用形容詞/連用形 出典:吉田兼好『徒然草』第55段「家の造りやうは」 家の造りやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住まひは、耐へがたきことなり。深き水は涼しげなし。浅くて流れたる、はるかに涼し。細かなるものを見るに、遣戸は蔀の間よりも明かし。天井の高きは、冬寒く、灯暗し。造作は、用なき所を造りたる、見るもおもしろく、よろずの用にも立ちてよしとぞ、人の定め合ひはべりし(家造りは夏の生活を基準に造るべきだ。冬はどんな所にも住めるが、暑い頃に、住み心地が悪い家は耐えられないことだ。庭に引いた深い水は涼しい感じがしないが、浅い流れの川は、ずっと涼しく感じられる。細かい点について言えば、引き戸の間は蔀の間よりも明るいほうがいい。天井の高いほうは、冬は寒く、照明も暗い。家造りは、無駄な所を造ってあると、見た目もおもしろいし、いろんな役に立っていいというのが一般の人の考えだった)。 http://www.valley.ne.jp/~ikeda-u/ko7.htm 5、冬はいかなる所にも住まる。ナリ活用形容動詞/連体形 出典:同4 6、その人ならば苦しかるまじ(その人ならば差し支えないだろう)。形容詞カリ活用/連体形 出典:『平家物語』「忠度の都落ち」。 薩摩守馬より下り、自ら高らかに宣ひけるは、「別の子細候はず。三位殿に申すべき事あつて、忠度が帰り参つて候。門をば開かれずとも、この際まで立ち寄らせ給へ」と宣へば、俊成卿「さる事あるらん。その人ならば苦しかるまじ。入れ申せ」とて門を開けて対面あり。事の体何となうあはれなり(薩摩守は馬から下り、自分で声高くおっしゃったことには、「(私が参上したのは)特別な事情はございません。三位殿にお願いしたい事があるので、忠度は戻って参ったのでございます。門をお開きにならないとしても、この門の側までお立ち寄りください。」とおっしゃると、俊成卿は、「しかるべき事情があるのだろう。その人ならば差し支えないだろう。お入れ申しあげよ。」と言って門を開けてご対面になる。その場のありさまは、しみじみと心うつものである)。 /kobun/2009/03/post-67.html 7、われ賢げに物ひきしたため、ちりぢりに行きあかれぬ。ナリ活用形容動詞/連用形 出典:吉田兼好『徒然草』第30段「人の亡きあとばかり」 果ての日は、いと情け無う、互ひに言ふ事も無く、我れ賢
文档评论(0)