- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
事業の継続性確保、人材交流と資金融通等による運営(一体化)効果の引出しには、 1.地方独立行政法人化による一体的運営 もしくは、 2.公益法人による、事業の特性に配慮した指定管理者制度の活用 が選択肢となる。 1.対象施設を、府?市の3法人で、指定管理者制度等によって運営しているため、法人を超えた人材交流や資金の融通は困難。 2.府の施設は公募で選定。現在は財団と民間事業者とのJVによる指定管理であるが、これまで民間事業者単独の応札は限定的だった。 3.市の施設は非公募だが、人材採用では有期(短期)となり、応募者が激減。 4.指定管理は条例設置施設の管理「代行」に過ぎず、法人の自主性の発揮や、臨機に柔軟な運営を行うには限界。 【改めて現状をみると】 今後の経営形態 ~めざすべき方向と課題整理~ 1.安定的な事業実施のための継続性確保 ?資料の保存と継承や継続的な調査?研究 ?準備期間を要する大規模展覧会等 ?寄託者など関係者との長期に渡る信頼関係の構築 ?有用な人材の安定的確保 2.学芸人材の交流を基礎とした連携効果の引出し ?人材の異動等で業務の変化に臨機に対応 ?さまざまな業務経験を通じたマネジメント人材の育成 ?展覧会事業等における協働や広報手法の共有化と共同広報 ?学芸員相互の知識?経験?技術の交流 3.施設等の相互利用や資金の効果的活用 ?他館の施設や設備の相互利用 ?資金の融通を通じた効果的でメリハリの利いた運営 ?本部を中心に寄付金や競争的資金を獲得し、各館へ配分 4.自主性の発揮や意欲の出る体制づくり ?人事や資金面などで法人が自主性を発揮できる ?インセンティブの利く制度設計(利用料金制度) ?人材交流促進、能力に応じた評価?処遇 0.何が問題か? ?従前の統合は「寄せ集め」の域を出ず、自館中心の発想が課題 【めざすべき方向】 ◆府博物館3施設 ◆市博物館3、美術館2、科学館1 公立大学法人 今後の経営形態 ~再編の手法と経営形態の選択肢~ 法人の再編?統合の選択肢 府の1法人と市の2法人を統合し博物館、美術館、科学館の施設運営と、文化財発掘調査事業を担う法人とする ◇府文化財発掘調査 ◇市文化財発掘調査 博物館群運営?文化財発掘調査 運営法人 ◆府博物館3施設 ◆市博物館3、美術館2、科学館1 博物館群運営法人 ◇府文化財発掘調査 ◇市文化財発掘調査 文化財発掘調査法人 A案 博物館群運営と文化財発掘調査事業を分離し、それぞれを担う二つの法人として府?市の業務を再編する B案の派生型として、文化財発掘調査部門を公立大学の附属研究機関とする。 【A案】 一体型 【B案】 分離型 【B’案】 分離型 大学版 B案 B’ 案 事業の継続性を確保し、自立的、安定的な法人運営を実現するため、地方独立行政法人化 <課題> ①法令改正必要(文化財を含む場合は法改正必要) ②文化財部門の区分経理等、整理すべき課題あり 地方独立 行政法人 公益財団 法人 (指定管理) 経営形態の選択肢 事業特性に配慮しつつ、一体化効果を引出すため、公益財団法人による指定管理 <課題> ①公益法人の合併手続きが必要 ②公益認定の再審査が必要 公益財団法人 地方独立行政法人 根拠法 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律ほか 地方独立行政法人法 設立?合併 準則主義で誰でも設立可能、合併も可 地方自治体、合併は不可 法人認可 公益認定委員会による認定 国または都道府県による認可 基本となる財産 設立者の出捐金による基本財産 設立者による土地?建物などの出資 役員等と任免 理事長(理事の互選)、理事(評議員会選出)、監事(同)、評議員(第三者機関)、評議員会 理事長(設立団体の長)、理事(理事長)、監事(設立団体の長)、評価委員会(設立団体) 業務の範囲 公益を目的とする23事業で、その割合を50%以上保つ 法21条に定める6項目に限定 事業計画?報告 年度毎の計算書類、事業報告等の作成と開示、貸借対照表等の公告など 業務方法書、中期目標?同計画、年度計画?同評価、中期目標事業報告、財務諸表の認可?承認?受理など 運営費 料金、委託料、補助金等 料金、運営交付金等 剰余金 公益目的事業であれば留保可 利益剰余金として活用可 税制上の措置 法人税、所得税等の免除、寄付金控除 法人税、所得税等の免除 経営責任?監督 理事の経営責任、評議員の監督権が大きい 理事長の権限と責任が大きい 行政?議会の関与 行政庁による監督 議会の議決や評価委員会による評価と意見 まとめ 設立等が容易で、合併もでき、業務範囲が広い。業務執行に当たって理事会の責任と評議員会の監督権限が大きく、行政や議会による関与が少ない。業務改善のシステムが
文档评论(0)