- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
地学Ⅰ高二3学期
<地学Ⅰ 高2三学期> Ⅲ.自然の猛威 3.山地の大崩壊 (1)巨大崩壊とその原因 原因:大雨?地震?火山活動(爆発)など ?山崩れ…斜面の土塊が急に崩れ落ちる現象 長雨の後、急に激しい雨が降ると起こりやすい (梅雨末期の集中豪雨、秋雨の時の台風など) ?岩雪崩…大規模な崩壊とともに、粉々に砕けた岩片(岩屑)が高速で山腹や谷筋を流れ下る。火山活動に関係することが多い。 (1792年雲仙眉山、1888年磐梯山(水蒸気爆発)) ?地滑り…山崩れのうち、すべりの速さが遅いもの(数cm~数m/日) 元の地表の状態がある程度保たれたまま移動する すべり面を境に上側の土地がゆっくりと滑り下る ?土石流…大雨の時に上流で山崩れが起きると、石を含んだ泥水が流れ出し、谷底に堆積していた土石を巻き込んで高速で流れ下る。 (2)直下型地震による巨大崩壊 長野県西部地震(1984.9.14) 御嶽山南麓で地震が発生 伝上川上流で巨大崩壊 →大量の土砂や岩塊が雪崩のように高速で流れ 下った。(伝上崩れ) 安政飛越地震(1858.4.9) 跡津川断層を震源に地震が発生 中部地方広域に甚大な被害 →立山カルデラに大量の土砂が流れ込んだ (大鳶崩れ(鳶山崩れとも)) 4.洪水の猛威 (1)梅雨前線型の集中豪雨 梅雨末期の集中豪雨(例)長崎水害(1982.7.23) 小笠原(北太平洋)高気圧から吹き出すあたたかい湿潤な大気と、オホーツク海高気圧から吹き出す寒冷な大気との境界に雲の帯が出来る。これを梅雨前線という。上空では大気が不安定になり、積乱雲が次々と発達する。短時間に大量の雨が降り、長崎で1時間に187mmという日本最高を記録した。この影響で、崖崩れ?土石流?洪水などの災害ももたらされた。 (2)豪雨による山津波?土石流 神戸水害(1938.7.3~7.5) 六甲山山麓に大量の降雨 降水量が200mm/日を超え、崖崩れが発生 (200mmを超えると崖崩れが増える(統計資料)) 昭和初期に谷を埋めて盛土し、宅地開発された市街地であったため、崖崩れ?土石流の被害が広がった。 (3)台風による被害 台風:熱帯や亜熱帯の海上(北西太平洋)で発生する熱帯低気圧のうち、中心付近の最大風速が17.2m/sを越えるもの <発生する要因> ①熱帯集束帯で渦が出来る ②偏東風の気圧の帯 ? 進路 :北太平洋高気圧の縁に沿って進む→偏西風帯に入って急速に東進 ?大きさ:風速15m/s以上の強風域の半径 ? 強さ :中心付近の最大風速 ? 構造 :中心部に雲の少ない目が出来ることがある(発達したもののみ) 雲はらせん状になる ?エネルギー源:上昇気流の中で水蒸気が凝結する時に発生する潜熱 高潮 (例)伊勢湾台風(1959.9.26) 紀伊半島潮岬に上陸 <発生する要因> ①中心付近で海水面を吸い上げる ②大潮が重なる ③伊勢湾に向かって南東から風が流入 →鍋田干拓地で大被害(死者5000人以上) 他にも…秋雨前線+台風→集中豪雨 (例)1976年台風17号 長良川の本堤防が決壊 (下流の輪中の地域は一部守られた) (4)都市の氾濫水害 市街化によって起こる影響 ?雨水貯留能力の低下→雨水の表面流出増加 ?不浸透(難浸透)域の増大 ?表面粗度の低下→流出速度の増大 ?洪水到達時間の短縮 (5)内水氾濫 その場所に降った雨水や周囲から流れ込んできた流出水がたまってしまうこと。もともと排水条件の悪い土地に起こりやすい。(凹地?旧河道?後背湿地?沼沢地など)市街地化により、流出条件が変化している(下水道の整備が進む) <対策> ①浸透性を上げる(舗装を工夫する) ②樹木?緑地化(貯留能力を上げる) ③建物地下などに貯水する(遊水地を作る) 5.雪氷の猛威 (1)北陸の豪雪 シベリア高気圧からの寒気が、日本海を通過する際に、水蒸気を含んで湿潤で不安定な大気に変化する。この大気が山脈にぶつかり、上昇させられて日本海側に雪を降らせる。また、山を越えて太平洋側に来ると、下降させられる事で雲は消えてからっ風となる。 1963年1月 切離低気圧が日本海に発生?停滞し、大雪を降らせた(里雪型) (→ジェット気流の蛇行によってできる寒冷渦が切り離された) (2)地吹雪と着雪災害
文档评论(0)