- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
国际动向CSLFCarbonSequestrationLeadershipForum
2003年 第4号 【6/20~7/18/2003】 もくじ Monthly News 国内動向 経済産業省 地球環境小委員会開催 排出量取引?移転試行事業の状況 環境省 排出量取引試行事業の状況 その他省庁の動き NEDOの共同実施等FS公募中 国際動向 京都議定書批准状況 EU議会、排出権取引指令を決定 CSLF(Carbon Sequestration Leadership Forum)開催 CDM理事会情報 Appendix 国内動向 (制度?政策) ◎経済産業省 地球環境小委員会開催 (7月8日) 産業構造審議会 地球環境小委員会 第16回会合が開催された。気候変動に関する将来(京都議定書第1約束期間以降)の枠組みの構築に向けた同委員会審議の中間取りまとめに対するパブリックコメントの結果と、それを踏まえた中間取りまとめの修正についての説明と意見交換が行われ、本報告書を日本政府全体の認識に広げるべく、環境省、外務省との認識擦り合わせを行うという方向が示された。また、炭素隔離リーダーシップ?フォーラム(CSLF:Carbon Sequestration Leadership Forum:国際動向の記事参照)の結果が報告された。 排出量取引?移転試行事業の状況 METIの標記事業では、カテゴリー1(排出削減認証+事業実施補助金)に25件、カテゴリー2(排出削減認証のみ)に30件の事業の申請があり、現在最終審査中。カテゴリー3(第三者認証機関)は12機関を採択済み。カテゴリー4(検討会への参加)には95機関を採択済みで第1回会合を6月27日に開催して、今後の進め方を説明した。なお、カテゴリー1の事業実施補助金はNEDO事業としての手続きを経ることとなった。 国内動向 (制度?政策) ◎環境省 排出量取引試行事業の状況 環境省は、排出権取引の実績がない我が国では知見が不足しているため行政?企業間で意見交換しつつ排出権取引の技術的手法の検討を進めるとして「温室効果ガス排出量取引に関する企業実務研究会」を設置し、6月に2回の会合を実施した。同省の標記事業参加企業が対象だが、同研究会の参加者は非公開。第1回会合では研究会の進め方について、第2回会合では排出権取引に関する国際動向(三菱総研)、国内の自治体の動向(東京都)について説明があった。 ◎その他省庁の動き NEDOの共同実施等FS公募中 6月23日、NEDOは平成15年度の共同実施等推進基礎調査注)(単年度のFS)の公募を開始した。省エネモデル事業(FS1年+実証3年)についてはまだ公募開始されていない。今年度から新たに設置された、非エネルギー関連事業も対象として1/4事業費補助を行う「CDM?JI事業支援補助事業」については7月22日公募開始、8月1日に説明会開催との情報。 国際動向 ◎京都議定書批准状況(7月17日現在(必威体育精装版)の国連情報) 前回報告から新たにスイスが批准して、京都議定書批准国の総数は111カ国、批准した附属書Ⅰ国のCO2排出量合計の割合は44.2%となった。京都議定書発効にはロシア(排出量割合17.4%)の批准を待つばかりである。(発効要件:排出量合計が55%以上) ◎EU議会、排出権取引指令を決定 7月2日、EU議会においてEU排出権取引指令が決定された。2005年からのEU加盟国間での排出権取引開始を定めた同指令は今後EU理事会からの発令をもって正式に発効する。最終決定された内容では、今後排出権取引(=削減義務)対象セクターにアルミニウム、化学、輸送部門を追加する可能性があること、CDM?JIプロジェクトからの排出削減についても補足的に利用可能であること等、当初予測よりフレキシブルな市場設計となっている。 国際動向 ◎CSLF(Carbon Sequestration Leadership Forum)開催 米国DOEが、炭素隔離技術の開発と応用を促進するため13カ国及びEUに参加を呼びかけたCSLFの初会合が6月23日から3日間、ワシントンDC近郊で開催された。2日目の閣僚級会合の後、合意された憲章に従い、政策グループ、技術グループにより今後の協力の進め方について議論が行なわれた。憲章(非公開)では、二酸化炭素隔離における多国間協力の可能性を探ること、共同RDプロジェクトを奨励すること等が合意された。日本からは西川経済産業副大臣及び経済産業省、外務省、環境省の政府関係者の他、非政府関係者としてJ-POWER、RITE、関西総合環境センター、三菱重工ほかが出席した。 CDM理事会情報 以下は、日本企業によって2003年7月16日まで(ラウンド3)
文档评论(0)