- 1、本文档共18页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
毕业论文毕业设计开题报告论文报告设计报告可行性研究报告
第七課
『プロ意識』こそ人材育成の基本
1
2018-3-10
豆知識
プロ意識:(プロいしき)とは、専門職(特に芸能・プロスポーツ・芸術家・職人)が持っているプロとしての高い職業意識のことである。
2018-3-10
2
豆知識
グローバリゼーション(グローバ化):
(英:Globalization)とは、社会的あるいは経済的な連関が、旧来の国家や地域などの境界を越えて、地球規模に拡大して様々な変化を惹き起こす現象である。
1970年代から使われるようになった語であるが、より一層広まった時期は米ソ冷戦が終結した1989年以後である。この語は、様々な社会的、文化的、経済的活動において用いられる。使われる文脈によって、例えば世界の異なる地域での産業を構成する要素間の関係が増えている事態(産業の地球規模化)など、世界の異なる部分間の緊密な繋がり(世界の地球規模化)を意味する場合もある。
2018-3-10
3
単語1:断る(ことわる)
意味:
1 あらかじめ知らせておいて了解を得る。許しを得る。
2 相手の申し出などに応じられないことを告げる。拒絶する。辞退する。
3 念のために言う。
4 契約や雇用などの関係をうち切る。
2018-3-10
4
用例
本題に入る前に断っておく。
借金を断られる。
周知の事実だから、ここに断るまでもないことだが。
今月限りで取り引きを断る。
2018-3-10
5
補足: 「断る」 と「拒む」の使い分け
ことわる・こばむ:「要求を断る(拒む)」「申し出を断る(拒む)」など、応じない・辞退するの意では相通じて用いられる。
「拒む」は、威圧的・強制的な要求や申し出などを辞退することで、「出席を拒む」といえば、出席せよという命令を拒否する意になる。
口頭語では一般に「断る」を多く使い、「せっかくだけど断るよ」「お断りします」のようにいう。「断っておくが、私は反対です」のように、あらかじめ知らせておくの意は、「拒む」にはない。また、「土砂崩れが行く手を拒む」のような、さまたげるの意は「断る」にはない。
2018-3-10
6
単語2:走る
意味:
1 足をすばやく動かして移動する。駆ける。
2 乗り物などが進む。運行する。また、物が速く動く。
3 水などが勢いよく流れる。
4 すらすらと事が運ぶ。滑るように動く。
5 ある方向・状況へ急激に傾く 。など
2018-3-10
7
用例
ゴールめざしてはしる 。
風を受けてヨットがはしる 。
石の上を水がはしる。
ペンがはしる。
立場を忘れて感情にはしる。
2018-3-10
8
単語3 招く
意味:
1 合図をして人を呼び寄せる。2 客として来るように誘う。招待する。3 ある目的のために、礼をつくして来てもらう。また、しかるべき地位を用意して、人に来てもらう。招聘(しょうへい)する。4 好ましくない事態を引き起こす。もたらす。
2018-3-10
11
用例
手を振って招く。
外国から音楽家を招く。
作家を招いて講演会を開く 。
誤解を招く。
恐ろしい結果を招く核の拡散に反対するメキシコは、核兵器廃絶の実現を支援した。
2018-3-10
12
補足
慣用句
招かれざる客 (まねかれざるきゃく):
歓迎されない客。迷惑な客
2018-3-10
13
文法1: 名詞(+格助詞)/動詞、形容詞の連用形(て)或は仮定形ばなど + こそ
意味:
[1]多くの事柄の中から特定のものを取り出して強調する。
[2]動詞の仮定形に助詞「ば」の付いた形に付き、既定条件を表して、後件の理由を強く提示する。
[3](「こそすれ」「こそあれ」「こそなれ」などの形で)事実は事実として一応認めておくが、という意を表す。
[4]「それこそ」の形で、副詞的に用いる。
2018-3-10
14
用例
これこそ僕が探しているものだ。
彼は頭が良い。また、人一倍の努力もする。だからこそ、わずか6ヶ月で日本語があんなに上手になった。
努力してこそ、成功できるのだ。
あなたのことを思えばこそ、注意しているのだ。
2018-3-10
15
文法2 連体修飾語 +はずだ
意味:
当然そうなるべき道理であることを示す。また、その確信をもっていることを示す。
その予定であることを示す。
2018-3-10
16
用例
郊外は市内より物価が安いはずだ。
今日は日曜日だから、彼は学校にいないはずだ。
そのことはもう彼に話しましたから、彼は知っているはずだ。
会議は2時に始まるはずだ。
昨日は友達と旅行に行くはずだったのに、風邪で行けなかった、
2018-3-10
17
練習
部長も来る__だったが、急用で来られなかった。
1 わけ 2 はず
文档评论(0)