- 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
関东学生会第回学生员卒业研究発表讲演会 日本机械学会
関東学生会第50回学生員卒業研究発表講演会
開催日 2011年3月18日(金)
会場 慶應義塾大学 日吉キャンパス 独立館
(神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
交 通 慶應義塾大学サイト(下記)をご参照下さい.
http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
プログラム
研究発表 9.15~15.45
学生会総会 12.10~12.30(D302室)
特別講演 17.30~18.30(DB202室) 1.1題目あたり講演時間10分,討論5分の計15分
2.○印が講演者,連名者の学校名が省略されている場合は前者と同一
3.◎印は指導教員
●第10室(D312 番教室)●
9.15~10.30〔司会 山口剛史(東海大)〕
誘導加熱装置の移動による加熱領域の広範囲化/○石山宗希(明大),吽野勇明,◎小林健一
核沸騰における過熱液層から気泡への熱伝達/○小林誉幸(明大),矢吹智英,濱口拓矢,◎中別府 修
水平回転二円柱の熱伝達における加熱温度と隙間の影響/◎筒井健太郎(東京高専),○田川純也
非線形ブタノール水溶液のミニチャンネル内衝突流沸騰への適用/○上野智弘(芝浦工大),野村泰裕,遠原晃一,◎小野直樹
二酸化炭素ハイドレートによるプール火炎の消炎に関する研究/○小林大祐(慶大),村井政紀,横森 剛,大村 亮,◎植田利久
10.45~12.00〔司会 宮腰 陵(玉川大)〕
湿度操作空気清浄法による水溶性ガス状汚染物質除去の研究/○石口翔太(明大),小野田 渚,◎中別府 修
多種蒸気前駆物質を利用した多元素系蛍光ナノ粒子の気相燃焼合成法に関する研究/○長谷川 寛(慶大),松田 優,◎横森 剛
自励振動型熱輸送管の研究/○白鳥康介(千葉大),八尾佳弘,◎田中 学
過重力環境における定容爆燃現象の観察/○牧田健太朗(芝浦工大),◎斎藤寛泰,水谷高彰(産安研),堀 智仁
円管内に形成される安定温度成層流の圧力損失測定/○中島将太(明大),関口夏未,◎小林健一
13.00~14.15〔司会 中野 彬(東京理科大)〕
エレクトロウェッティングを利用したマイクロポンプの開発/○冨谷侑加(芝浦工大),本間勝治,◎田中耕太郎
めっき処理による炭素鋼の水素脆化の抑制/○吉野裕人(工学院大),◎木村雄二
デシカントローターの性能評価と特性解析/○安田直史(早大),吉田貴之,山口誠一,◎齋藤 潔
マイクロホンアレイを用いる低周波騒音源の推定に関する研究/○永井将紀(筑波大),◎若槻尚斗,水谷孝一
PELID法を用いた色素増感型太陽電池の新しい作製技術の確立/○深沢 新(東海大),矢野雄也,秋山寛郎,◎梅津信二郎,功刀義人,大森 整(理研)
14.30~15.30〔司会 用田貴紘(埼玉大)〕
科学書に見られる流体力学に関する誤情報の拡散と防止/○螺良東史(神奈川工科大),◎石綿良三
超音波による摩擦低減効果へ及ぼすたわみ振動および音圧の影響/○西野宏幸(日大),中山貴博,◎河府賢治,◎越智光昭
弾性流体潤滑下における水素基導入型ポリアクリレート添加油のせん断挙動/○鈴木 真(湘南工大),◎村木正芳
静電浮遊法を用いた低粘性液滴の共振周波数変化に関する研究/○田中類比(筑波大),松本 聡,◎金子暁子,◎阿部 豊
●第11室(D401番教室)●
9.15~10.30〔司会 森 和也(東海大)〕
トラスコアパネルの遮音特性に関する研究/○鈴木竜太(神奈川工科大),瀬川亮介,◎小机わかえ
円筒構造の内部音場に及ぼす振動モードの影響/○朝倉智也(東海大),髙柳 仁,徳川亮介,大輪弘樹,土屋寛太朗,◎森山裕幸
配管系におけるベローズ管に生じる係数励振振動解析/○長谷川悠滋(青学大),菅原佳城,小林信之
セミアクティブサスペンションによる振動制御に関する研究/○馬場佑太(都市大),加藤亮介,◎山崎大生
ヴァイオリンの振動エネルギー伝搬特性に関する考察/○曽根崇正(神奈川大),海野 祥,◎山崎 徹
10.45~12.00〔司会 高橋憲史(神奈川大)〕
ばねを補助としたロボットの跳躍に関する基礎検討/○椎野慶太郎(東海大),◎奥山 淳
「上下二足」歩行ロボットの開発/○三浦 琢(産技高専),柏木柾人,◎吉田喜一
下肢非固定式歩行補助機の開発―歩行比およびZMPの導入―/○桜井智広(芝浦工大),◎田中英一郎,佐藤友亮,遊佐広和
マイクロ旋回流を用いた三次元ヘテロスフェロイドの形成に関する研究/○児玉大雅(慶大),太田裕貴,◎三木則尚
松葉杖形歩行支援機械の運動制御システム/○舟渡隆平(東工大),緒方 誠,樋口 勝,◎武田行生
13.00~14.15〔司会 石橋俊一(神奈川大)〕
講演中止
H∞
文档评论(0)