- 1、本文档共34页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
[日语学习]2日语学习
第2課 ちょっと待ってください 第一部分:単語の説明 1 サービス ①服务:この店はサービスがいいです。 セルフ?サービス ②無料:ハンバーガーを買うなら、コーラがサービスです。 2 運ぶ ①運搬:荷物を車で~ ②ことを進める:会議?交渉をうまく運んでいます。 3 危ない ①危険:道で遊ぶのは危ないです。 ②信頼できない、心配する: 彼が言うことはほんとうかどうか危ないものです。 明日の天気は危ない。 4 出す (出る-自動詞) ①交出、拿出:財布を出す 宿題を出す ②伸出:窓から首を出す ③寄出:小包(こづつ)み?手紙を出す ④発表する:この事件を新聞に出す 5 なさる 「する」の敬語動詞 日曜日には何をするつもりですか。 =日曜日には何をなさるつもりですか。 そんなに心配しないでください。 =そんなに心配なさらないでください。 注意: 「なさる」の連用形Ⅰ:「なさい」―「なさいます」 「なさる」の連用形Ⅱ: 「なさって/なさった」―「なさっています」 6 越す ①「来る?行く」の敬語動詞: どちらへお越しですか。 家にお越しください。 ②越过、经过:山を~ 冬を~ 7 冷たい ① 温度が低い: 冷たい水 手足が冷たい ② 冷淡:この人は冷たい ③ 冷(さ)める:愛情が冷たくなる 8 並べる 机の上に皿を並べる 机の上に皿が並べてあります。 本を大きさの順に並べてください。 9 頼む 仕事を山田さんに頼みました。 友人に伝言を頼む 10 取り出す 好きなものを取り出してください。 11 軽い ① 轻: 体重が~ わたしは兄より5キロ~ ② 轻微: ~病気 責任が~/责任轻. ③ 轻浮、不稳: 口が~ ④ 轻松: ~読み物 心が~. ⑤ 简单: ~仕事 ⑥ 清淡:~料理 ⑦ 卑微:身分が~ 12 メモ ノートにメモを取る 13 立てる ①提案を立てる 計画を立てる ②記念碑(きねんひ)を~ 新しい時代を~ 14 用意 ①準備: 旅行の用意をする 食事の用意 ②注意:勉強に対する用意が足りない 15 捨てる ①ごみを捨てる ②それは大切な問題だから、捨ててはいけません。 ③家族を捨てる 16 しまう(仕舞う?終う) ①自動詞=終わる 仕事はもうしまいました。 ②他動詞: 終える(使结束、做完):仕事をしまいました。 片付(かたづ)ける:ふとんを押(お)し入(い)れに~ 17 はがす(剥がす) 果物の皮を~ 封筒に貼ってある切手を~ 18 ちらかる(散らかる) 部屋に紙くずがいっぱい散らかっている。 第二部分:文型?文法 本课重点: 一、动词存续体「てある」(復習) 二、动词准备体「ておく」 三、体言を形容詞詞干(く)する 体言を形容動詞詞干(に)する 体言を体言にする 四、形式体言「まま」 五、接続助詞「と」 六、「ように」表示目的、希望、要求 一、动词存续体:「~てある」 ★★ 意味: (1)表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态(结果状态)。 注意点: A:作为结果的事物用格助词「が」表示。 B: 在句子中一般不出现动作者。 C: 这种用法用于描写或情景说明。 例: ①コンピューターがその部屋に置いてあります。 ②テーブルに食器が並べてあります。 ③机には花が飾ってあります。 ④起きて見ると、もう朝食が作ってあった。 (2)用「~を他動詞連用形Ⅱ+てある」的形式表示事先已做好了某件事。“预先……好了” 注意点: 在句子中可以出现动作者(一般为讲话人或对 方),也可以不提。不提时宾语常用「は」表示。 例: ①私と王さんは約束をしてあります。 (動作主省略)約束はしてあります。 ②今日の新聞はもう読んであります。 ③この自動車はもう直してあります。 二、动词的准备体 「ておく」☆☆ ①接続:動詞連用形Ⅱ+ておく(助動詞) ②意味:表示事前准备和状态保持 ③注意点: 口语中「ておく」通常说成「とく」 意味の説明: A、为了某种特定的目的事先做好准备工作 1.このワインは冷たいほうがいいから、飲む時 まで冷蔵庫に入れておこう。 2.インドネシアへ行く前にインドネシア語を 習っておくつもりだ。 3.先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほ うがいいでしょう。 比较:「A意味」与「てある」表示事先做好某事时的区别: (1)基本可以替换 彼にスケジュールを言ってある(○ておいた)。 先生からご意見を伺ってある(○ておいた)。 (2)在表示命令、劝诱、意志的句子里只能用「ておく」 ○:~ておいてください ~ておきましょう ~ておきたいです。(~ておこうと思います) ×:~てあってください
文档评论(0)