- 1、本文档共72页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
平成28年産业経済研究委托事业调査调査报告书
平成 28年度
産業経済研究委託事業調査
(電力需給モデルを活用 したシミュレーション調査)
調査報告書
平成 28年 8月
東京大学 大学院工学系研究科 藤井 ・小宮山研究室
目次
1.はじめに 3
2.本報告書の目的 4
3.電力需給モデル 5
3. 1 電力需給モデルの概要 5
3. 2 系統構成 6
3. 3 ノー ド 7
3.4 発電設備 7
3. 5 電力貯蔵設備 7
3.6 電力負荷 9
3. 7 ブランチ 10
3.8 電力流通設備 11
3. 9 風力発電,太陽光発電の出力変動特性の設定 12
4.長期エネルギー需給見通 しでの電源構成の分析に向けた設定 13
5.長期エネルギー需給見通 しでの電源構成の数値シミュレーション分析 19
5. 1 設備量,発電量構成 19
5. 2 電力地点別限界価格(電力ノーダルプライス) 20
5. 3 送電線の限界費用(シャ ドープライス) 22
5.4 電力需給運用 23
6.再生可能エネルギー大量導入下での電源構成の分析 33
7.太陽光発電の地点別導入量の最適化 52
8.送電線容量に関する分析 57
9.需要地における電源増強に関する分析 63
10.まとめ 64
参考文献 65
付録: 電力需給モデルの構造 67
1.はじめに
技術進歩や固定価格買取制度等の支援策を受けて,再生可能エネルギー(再エネ) の電力系統へ
1)
の導入が現在,国際的に増加基調にある .また,2015 年 12 月の COP2 1 で採択されたパ リ協定
において,2 1 世紀後半に世界の温室効果ガス(GHG)排出量を実質的にゼロにする厳 しい目標が言
2)
及 され ,気候変動問題への対応が重要な課題 となってお り, ゼロ ・エミッション技術の一つで
ある再エネの導入は,今後も拡大すると考えられ,エネルギー安全保障問題や地球温暖化問題へ
の対応策 として脚光を浴びている.
再生可能エネルギー発電は,潜在的な賦存量は日本でも期待可能である.日本を対象 とした再
生可能エネルギー発電の導入ポテンシャルに関する調査は文献 3)4)5) などいくつかのものが存在す
2)
る.例えば,文献 によれば,陸上風力の導入ポテンシャルに関して,経済産業省は2 億 9000 万
kW,環境省は 2 億 8000 万 kW と試算してお り,洋上風力の導入ポテンシャルは,経済産業省が
15 億 kW,環境省が 16 億 kW と試算結果を出している.また,太陽光発電の導入ポテンシャルに
関して,住宅への導入ポテンシャルは経済産業省により試算されてお り,屋根 ・屋上への設置は
65GW,側壁を加えた場合には 91GW と試算されている.非住宅への導入ポテンシャルは,経済
産業省 と環境省,農林水産省により試算 されてお り,公共系建物その他業務分野産業分野が
20.3GW~52GW と試算されている他,低 ・未利用地や耕作放棄地におけるポテンシャルは環境省
が 34.6GW~97GW を見込んでお り,公共系建物 と合わせた導入ポテンシャルは最大で 150GW と
試算 している.
しかし,再生可能エネルギー発電の本格導入に向けて様々な技術的課題や制度的課題が存在す
ることも事実である.特に,変動性再生可能エネルギー発電の出力変動は系統の需給運用を困難
にする可能性があるため注意が必要である.電源出力の下げ代不足による余剰電力の発生や,系
統の調整力不足による標準周波数からの逸脱等,いずれも電力系統の信頼度への影響が懸念 され
6)
る課題であり,その対応を早急に検討する必要がある.文献 によれば対策 として,定置用蓄電池
の活用,揚水式水力発電の活用,調整力拡大に向けた電源運用,地域間連系線を活用 した電力の
広域運用による調整力の拡大,再生可能エネルギー発電の出力抑制や解列などがある.しかし,
再生可能エネルギー発電の本格的
文档评论(0)