- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
平成21年度福祉职员生涯研修新任职员研修开催要纲
平成25年度京都地域包括ケア推進団体等交付金事業
平成25年度「専門職と地域住民の協働」研修
テーマⅠ ~サロン活動の可能性と専門職の役割を考える~
1.趣 旨
今日、「サロン」という名称で、多種?多様な取組みが各地で展開されています。住民福祉活動としての「サロン」活動(ふれあい?いきいきサロン)は、「地域を拠点に、住民同士が企画をし、共に運営していく仲間づくり」としてよく知られているところですが、近年では生活支援サービスの一環としての「サロン」の取組みも広がっており、特に「認知症サロン(カフェ)」等は認知症支援の新たな取組みとして注目をされているところです。
多くの「サロン」に共通するのは「心身の健康維持」「生きがい」「社会参加」「居場所」としての効果ですが、それぞれに異なった背景(経過)、理念、目的、及び支援課題があります。
本研修では、様々な「サロン」の実践例を参考にしながら、「サロン」の意義と可能性を考えるとともに、それを支える専門職の役割等についての理解を深めることを目的として開催します。
2.主 催 (福)京都府社会福祉協議会
3.受講対象 地域包括支援センター職員、在宅介護支援センター職員、社会福祉協議会職員、
社会福祉施設職員、市町村の地域福祉支援員等総合支援を目指す専門職等
4.定 員 各100名 ※定員超過の場合は抽選にて受講を決定いたします。
5.日程等
日程 時間 会 場 北部会場 平成25年12月13日(金) 10:20~16:30
(10:20~10:30はオリエンテーション) 舞鶴勤労者福祉会館
4階ホール 南部会場 平成25年12月20日(金) ハートピア京都
3階大会議室
6.プログラム
10:00~10:20 受付
10:20~10:30 開会挨拶?オリエンテーション
10:30~11:30 【講義】「専門職と地域住民の協働」
講師;大谷大学 文学部社会学科 教授 山下憲昭氏
11:30~12:30 昼休憩
12:30~15:30 【実践報告】
コーディネーター;大谷大学 文学部社会学科 教授 山下憲昭氏
実践報告者
北部会場 南部会場 【京丹波町】京都府における認知症カフェの現在
公益社団法人認知症の人と家族の会 京都支部代表/
NPO法人クローバーサービス 理事長 荒牧 敦子 氏
【南丹市】「ふれあい男の居場所ふれあい男の居場所」【経歴
1955年生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。文学修士。1990年大谷女子大学講師、1997年同助教授。2002年大谷大学文学部(社会学科)助教授、2007年同教授、現在に至る。2007年大谷大学実習支援センター長。
活動歴
2011年滋賀県社会福祉協議会地域福祉活動計画策定委員会委員長。20年奈良市社会福祉審議会、同協議会、ほか。
8.受講料 1,000円
9.その他
(1)受講料について
受講決定通知に同封の払込票にてお支払下さい。払込手数料はご負担ください。
(2)昼食については、各自でご用意ください。
(3)個人情報の取扱いについて
「参加申込書」に記載された個人情報は、当研修の適正かつ円滑な実施の目的のみに利用させていただきます。なお、参加者名簿に氏名、所属(種別、事業所名?社協名)、職種を記載いたします。
(4)参加申込およびお問い合わせ
別添「参加申込書」に記入のうえ、Fax(075-252-6312)にて送付ください。
締切は平成25年11月22日(金)午後5時までとします。
なお、定員を超過した場合は、抽選により受講を決定いたします(先着順ではありません)。
受講の可否につきましては、11月末頃に文書にてご連絡いたします。
10.今後の研修日程
平成25年度京都地域包括ケア推進団体等交付金事業「専門職と地域住民の協働」研修
テーマⅡ;支え合いマップづくりセミナー
日程 時間 会 場 講 師 1日目 平成26年2月26日(水) (1日目のみ10:25~)
10:30~16:30 ハートピア京都
3階大会議室 住民流福祉総合研究所
代表 木原孝久 氏 2日目 平成26年2月27日(木)
テーマⅢ;社会資源の開発と地域ケア会議(仮題)
日程 時間 会 場 講 師 1日目 平成26年2月 3日(月) (1日目のみ10:25~)
10:30~16:30 京都テルサ
東館2階
中会議室 桃山学院大学
社会学部社会福祉学科
教授 松端克文氏 2日目 平成26年2月18日(火) 3日目 平成26年3月12日(水) ※テーマⅡ及びテーマⅢの開催要綱は、12月頃に発送いたします。
<会場案内>
【北部会場】12
文档评论(0)