- 1、本文档共3页,可阅读全部内容。
- 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
科学习指导案
基礎看護「無菌法と院内感染予防」学習指導案
広島県立広島皆実高等学校
教諭 柏原 祐子
本学習指導案のポイント(高校教育指導課指導主事 武内徳子 )
本学習指導案は,無菌操作の手技をより深く理解させるために,これまで学習した基礎的な知識と技術を活用し,誤った滅菌手袋の装着方法を解決するための方策を思考し表現させる授業展開になっています。
看護の臨床現場で起こりうる事例を提示し,生徒が主体的に考え,グループで協働して解決するよう工夫がなされています。 1 実施日:平成27年 12月7日(月) 第5時限
2 学年?学級:2学年 衛生看護科(40名)
3 単元名:診療と看護 カ 無菌法と院内感染の予防
4 単元について
単元観
スタンダードプリコーションの感染対策の基本的な考え方を基にして,医療機器や衛生材料等の滅菌?消毒の方法,滅菌した物品をより効果的に操作するための無菌操作,感染経路を遮断する方法としての隔離,ガウンテクニック及び手洗いについて必要な知識と技術を習得させる。知識や技術を習得することで,患者や自分自身を感染から守ることを意識し,良心的態度でその場に合った行動を判断し実践することができるような力を身に付けさせたい。
生徒観
生徒は5年一貫看護教育の2年生であり,今回の単元である無菌法と院内感染の予防に関しては,1年次に院内感染予防の概念について学習している。また,2年次では,1学期に無菌操作や院内感染の予防,スタンダードプリコーションについて授業や無菌操作の基本手技の校内実習を行い,2学期の始めには,内科ガウンの基本手技の校内実習を行っている。無菌操作に関しては,1学期に実技試験を行い,8割の生徒が合格しており,ペーパー試験に関しては無菌操作?内科ガウンともに正解率が高く,知識や技術は身に付いてきている状況である。2年次になってから,授業内容が少しずつ看護師のイメージを形づくっており,生徒の興味?関心が強くなっている。しかし,1年次と比べて授業内容が難しくなってきたと感じはじめた生徒もいる状況である。
指導観
今回の授業の中で,視覚教材を使用し,滅菌手袋の着脱時に起こりやすい失敗例から清潔?不潔を考えた滅菌手袋の着脱の方法の根拠をグループで思考し,正しい方法を思考させ,実演させる。そして,考えた内容を説明させ,生徒同士で意見交換させる。この授業を通して,グループでの話し合いを行い言語活動の充実を図り,学習意欲を高めさせたい。また,その内容を相手に伝わるように説明することで,表現力を育成し,無菌法と院内感染予防に対する看護実践能力につなげていきたい。
5 単元の目標
病原微生物と感染の成立に関する基本的知識を基に,感染予防の原則,無菌法及び院内感染予防の必要性及び感染予防における看護者の役割の重要性について理解する。
スタンダードプリコーションの感染対策の基本的な考えを基に,無菌操作,感染経路を遮断する方法としての隔離,ガウンテクニック及び手洗いについて必要な知識と技術を習得する。
6 単元の評価規準
ア 関心?意欲?態度 イ 思考?判断?表現 ウ 技能 エ 知識?理解 無菌法及び院内感染予防の必要性について関心をもち,感染予防における看護者の役割主体的に取り組もうとするとともに,実践的な態度を身に付けている。 無菌法及び院内感染予防の必要性,感染予防における看護者の役割について,科学的に思考を深め,基本的な知識と技術を基に適切に判断し,考えを表現している。 実習などを通して,スタンダードプリコーションの考えに基づき滅菌?消毒の方法,無菌操作,隔離,ガウンテクニック及び手洗いについて基礎的な技術を身に付けている。 スタンダードプリコーションの考え方に基づき,滅菌?消毒の方法,無菌操作,隔離,ガウンテクニック及び手洗いに関する基礎的な知識を身に付けるとともに,無菌法及び院内感染予防の必要性及び看護者の役割の重要性を理解している。 7 単元の指導と評価の計画(15時間)
時間 学習内容 評価 関 思 技 知 評価規準 評価方法 3 感染予防の必要性と方法
◎ ?スタンダードプリコーションの考え方に基づき,滅菌?消毒の方法,無菌操作,隔離,ガウンテクニック及び手洗いに関する基礎的な知識を身に付け,感染予防の原則や無菌法及び院内感染予防の必要性及び看護者の役割の重要性を理解している。 ①②④ 3 無菌操作(校内実習は除く) ◎ 〇 ?無
文档评论(0)