(A.先端拠点形成型) 中间评似(26年度采用课题) - 日本学术振兴会.PDFVIP

(A.先端拠点形成型) 中间评似(26年度采用课题) - 日本学术振兴会.PDF

  1. 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
(A.先端拠点形成型) 中间评似(26年度采用课题) - 日本学术振兴会

日本学術振興会研究拠点形成事業 (A.先端拠点形成型) 中間評価(26年度採用課題)書面評価結果 領域・分科 工学・電気電子工学(電子・電気材料工学) (細目) 研究交流課 散逸ゆらぎ制御ナノ電子フォトン国際研究拠点 題名 日本側拠点 東京大学 機関名 研究代表者 (所属・ 大学院工学系研究科・教授・田畑 仁 職・氏名) 国名 拠点機関名 研究代表者所属・職名・氏名 Royal Institute of School of Information and スウェ Technology (KTH) Communication Technology ・Professor ・ ーデン THYLEN Lars Helge Swiss Federal School of Engineering ・Professor ・ スイス Institute of MARTIN Olivier 相手国側 Technology Lausanne フラン Ecole Centrale de Institute of Nanotechnologies ・ ス Lyon Professor ・VILQUIN Bertrand Ulm University Institute for Quantum Optics ・ ドイツ Professor ・JELEZKO Fedor オラン University of Twente MESA+, Institute for Nanotechnology ・ ダ Professor ・BLANK Dave 1 総合的評価 (書面評価) 評 価 A 想定以上の成果をあげつつあり、当初の目標の達成が大いに期待できる。 B 想定どおりの成果をあげつつあり、現行の努力を継続することによって目標の達成が概 ね期待できる。 C ある程度の成果をあげつつあるが、目標達成のためには一層の努力が必要である。 D 成果が十分にあるとは言えず、目標の達成が期待できないため、経費の減額または中 止が適当であると判断される。 コメント 本課題では、定期的な交流機会となるセミナーの連続開催や若手研究者を中心とした取り 組みなどの精力的な試みによって拠点形成に尽力している。 具体的に学術的側面では、個々の研究テーマについての優れた成果が上がっており、2国 間の共同研究で着実な成果が認められている。今後も共同研究の継続推進により、国際連携 の強みを広く発信し、シナジー効果が発揮される多国間連携研究へ展開することが強く望ま れる。 一方で、現状では酸化物材料、先進光応答、ダイヤモンド等の個々の研究の並列参加にな りかねない懸念がある。それらの研究について 「散逸ゆらぎ」で総合的に扱う主導原理を明 確にすることで、あらたな研究分野が創出されることに期待したい。また、国内の参加者間 の連携が、本課題開始前に取り組まれていた案件に固定されており、挑戦的な新規取り組み が見えにくい。世界を巻き込むような拠点形成を目指すためには、現状に対して重点の絞り 込みが必要と感じられる。 研究者交流については、海外からの来日者が少なく、減少傾向にあり、日本から海外協力 機関への派遣期間の多くは短い。数日のセミナーや試料交換等で想定上の成果を得られるこ ともあるが、今後の世界的な拠点形成のためには、長期的な視点での交流が必

文档评论(0)

2105194781 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档