平均値の差の検定(t検定).doc

  1. 1、本文档共2页,可阅读全部内容。
  2. 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
平均値の差の検定(t検定)

PAGE PAGE 2 平均値の差のt検定     葛西俊治 2010 2集団の間で、平均値に差があるかないかを統計的に調べる方法を「平均値の差の検定」と言います。統計学的にはt分布を使うのでt検定と呼びます。t検定には 「対応のないデータ」に対するものと「対応のあるデータ」に対するものがあります (統計ソフト内での計算方法が異なる) 。 「対応のないデータ」とは、たとえば、男性と女性というグループや、一年生と二年生とを比較するなど、所属している被検者が二つのグループの間で別の人である場合を指します。「平均値の差の検定」の多くは、こうした「対応のないデータ」について用いられています。 なお、「対応のあるデータ」とは同じ被検者に、今月調査を行い、数ヶ月後に同じ調査をしたような場合のことで、同じ人について「今月のデータ」と「数ヶ月後のデータ」で平均値に差があるかどうかを調べる場合を指します。同じ人について二回調べているので、データに「対応がある」という訳です。 t検定における帰無仮説は「2集団の平均値に差がない」というものです。いわゆる、p値が0.05以下ならば「5%水準で有意な差がある」といい、p値が0.01以下ならば「1%水準で有意な差がある」といいます。つまり「二つの集団の平均値に差がない」という帰無仮説の正しさについて、「5%水準で有意」というのは、「帰無仮説が正しい確率が5%以下なので、帰無仮説を受けいれません!」。「1%水準で有意」というのは「帰無仮説が正しい確率が1%以下なので、帰無仮説を受けいれません!」ということです。 なお、p値とは、「二つのグループが同じ分布である」と仮定した場合、「同じ分布からそんなに異なる平均値が出てくる確率値」のことです。その値が小さな数値である場合、「同じ分布だと考えるのは難しい」→「同じ分布ではない」「二つのグループは平均値が異なる分布である!」と考えるわけです。 学年1の方が「習熟度」「レポートの質」いずれも平均値が低いことが分かった。 学年2のように、経験を積むと「習熟度」もレポートの質」の高い得点であった。 このサンプル(標本)では確かにそうなのだが、その標本を含む「母集団」でもそのように言えるかどうかを 「平均の差のt検定」によって確認してみるわけです。 なお、SPSSでは「二つのグループの分布の形」が、「同じ (分散が等しい)」か「異なる (分散が等しくない)」かを 判別するため「等分散のためのLeveneの検定」が組み込まれているので、上段か下段かの結果を用います。            ( ↑緑で囲まれた部分 ) 「平均値の差のt検定」SPSSによる出力例  グループ統計量 学年 N 平均値 標準偏差 平均値の標準誤差 習熟度 1 6 2.17 .753 .307 2 6 3.50 1.049 .428 レポートの質 1 6 3.83 3.545 1.447 2 6 8.50 1.049 .428 つまり「習熟度」については、p値=0.030となり5%以下(1%以上)なので、「5%水準で有意」 すなわち、学年1と2では「習熟度に5%水準で有意な差がある」。 「レポートの質」について、p値=0.022となり5%以下(1%以上)なので、「5%水準で有意」 すなわち、学年1と2では「レポートの質に5%水準で有意な差がある」 ―― 札幌学院大学臨床心理学科「講読A」(臨床心理学研究法)資料 ―― SHAPE \* MERGEFORMAT

文档评论(0)

zhuliyan1314 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档