スライド isc.meiji.ac.jp.pptVIP

  1. 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
通貨統合と平和の構築 (総合講座「平和構築の社会科学」) 2008年6月3日 明治大学商学部 折谷吉治 話の流れ I. 通貨統合とは? 通貨統合は、究極の経済的相互依存である。 II. 相互依存と平和の関係 経済的相互依存は、平和をもたらす。 III. ヨーロッパ通貨統合 平和を求め、平和をもたらす、ヨーロッパ通貨統合。 IV. アジア通貨統合への道 道は険しいが、共に歩き続けよう! 通貨と中央銀行 通貨(マネー)とは? 現金通貨(お札とコイン)+預金通貨(銀行預金)の合計 「中央銀行」とは? 次の3つの機能。 ①発券銀行=「お札」の発行?管理 ②銀行の銀行 ③政府の銀行 上記の機能を使って、金利の決定(金融政策)=景気対策、決済サービスの提供、民間銀行の規制?監督、金融システムの安定確保などを行う。 通貨統合とは? 異なる国の通貨をひとつに統合すること。また、共通の金融政策(金利決定)を行う。 通貨を統合すると、金融取引?貿易取引(通商)が便利になる。その理由: ①為替相場の変動がなくなる。 ②通貨を変換する必要がなくなる。 通貨統合には、「超国家的中央銀行」が必要。 現在は、各国にひとつの中央銀行。日本には、「日本銀行」。 通貨統合=経済的相互依存 通貨統合は、国同士の経済的相互依存関係を深める。逆に、経済的相互依存が進展していないと、通貨統合をすべきではない。  →「最適通貨圏の理論」 理論の心(通貨統合すべき範囲の決定要因) 各国毎の金融政策による景気対策や、為替相場変動による各国経済の調整メカニズムが使えなくなる→労働力(あるいは資本)の移動が可能な地域内でのみ、通貨統合を。 逆に言えば、通貨統合をした以上、最適通貨圏になるように、労働力、資本の移動(通商はもちろん)を促進させる必要が生じる→経済的相互依存の進展。 通貨統合が経済的相互依存を強める理由: 為替相場の安定が、人、もの、カネの移動を活発化する効果。 ①観光客などを増加(人) ②輸出と輸入を増加(もの) ③資本の移動を増加(カネ) 国際関係の見方 国際政治学での2つの見方: ①「相互依存論」 世界は相互依存で発展する。 相互依存の柱:経済的相互依存=「通商」 ②「勢力均衡論」 世界は「ゼロ?サム?ゲーム」。ひとつの国の発展は、他の国の衰退。 重商主義、植民地主義の見方。 「通貨統合」=究極の経済的相互依存 経済的相互依存と平和(1) ジョン?スチュアート?ミル(1806-1873): 「通商は、国家に他の国の富と繁栄が自国にとってよいことであることを教えた。それ以前においては、愛国者は他の全ての国が弱く、貧しく、不安定であることを望んだ。しかし、今や彼は、他国の富と進歩が、彼自身の国の富と進歩にとっての直接的な源泉であると考えるようになった。通商こそは、戦争を急速に時代遅れのものにした。通商は、戦争とは正反対に、個人的な利益を増大した。国際的な通商の広汎かつ急速な拡大は、世界の平和を基本的に保障してくれる。」 経済的相互依存と平和(2) モンテスキュー(1689-1755) 「平和は、通商の当然の結果である」。 コーデル?ハル(1871-1955、国際連合の発案者、ノーベル平和賞受賞) 「自由な貿易は平和に結びついており、高い関税、貿易障壁、不公正な競争は、戦争と結びついている」。 カール?マルクス(1818-1883) 「下部構造(経済)は、上部構造(政治、外交、文化、思想など)を規定する」。 ヨーロッパ通貨統合 人類が実現した、最高の平和構築経済装置。 15ヵ国の各国中央銀行の上に、「ヨーロッパ中央銀行(ECB: European Central Bank)」を設立し、各国の通貨を廃止=通貨の交換が不要(+為替相場の変動消滅)+統一的金利政策(加盟国内の同一金利)。 究極的目的: 欧州域内での「経済的相互依存(通商)」を深めて、域内各国での戦争の可能性を極小化すること。 ヨーロッパ中央銀行(ECB) 加盟国数15ヵ国。 ユーロのお札 EU(欧州連合)の歴史 1952年 「欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)」発足。 戦争の原因となってきた、独仏国境地帯にある石炭?鉄鋼の産地を共同管理→東シナ海の油田地帯の共同管理への見本。 1958年 「EEC(欧州経済共同体)」発足(6ヵ国)。 1973年 「EC(欧州共同体)」発足(9ヵ国)。 1993年 「EU(欧州連合)」発足(15ヵ国)。 2007年 EU加盟国、27ヵ国に拡大。 EMU(ヨーロッパ通貨統合)の歴史 1989年 ドロール報告(「通貨統合」の予定表を 作成) 1992年 マーストリヒト条約締結(「通貨統合」 の内容決定)  1995年 通貨の名前(「ユーロ」)決定 199

文档评论(0)

book1986 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档