日语书信友人.doc

  1. 1、本文档共50页,可阅读全部内容。
  2. 2、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日语书信友人 篇一:日语书信常用语 書信に使われる言葉 1)頭語と結語 一般的な往信 拝啓/拝呈/啓上(けいじょう)/一筆で申し上げます→敬具/敬白/拝具/拝白/ かしこ(結語の一つ、女性用)/ごめんください 注:拝啓→敬具/敬白が一般的。 丁寧な往信 謹啓/謹呈 略式の手紙 前略/略啓/冠省/前文お許しください→草々/不備 重ねて出す往信 重ねて申し上げます→敬具/再啓/拝具 一般的な返信 拝復/復啓/ご返事まで 急ぎの手紙 急啓/取り急ぎ申し上げます→草々 2)先方と当方の呼称 手紙では、相手方の呼称や事柄(品物)に関しては尊敬語を用い、自分側の呼称や事柄(品物)に関しては謙譲語を用いて区別する。なお、相手方に関しても自分側に関しても、手紙の中で一度使った呼称を変えないことが必要である。自分を「わたくし」と呼んだら「わたし」「小生」などと混同ぜずに「わたくし」で統一しなければならない。 「基本語から引く尊敬語?謙譲語?丁寧語」に手紙で使用される言葉がリストアップされているので詳しくはそこを参考されたい」 3)時候のあいさつ 「年始」 賀正(がしょう)/賀春/謹賀新年(きんがしんねん)/恭賀新年(きょうが) 謹んで(つつしむ)新春のご祝詞を申し上げます/謹んで年頭のごあいさつ申し上げま す/謹んで新年の御慶びを申し上げます/謹んであらたまの歳の初めをお喜び申し上げます 「1月(睦月(むつき))」......小寒(しょうかん)?大寒 厳冬(げんとう)(厳寒?極寒(ごっかん)?酷寒(こっかん))の候 寒気ことのほか厳しき折り/年改まってひとしお寒気もつのってまいりました/北風の吹きぬける音が一段と激しさを増しております/例年になくきびしい寒さですが 「2月(如月(きさらぎ))」......立春?雨水 晩冬(ばんとう)(残寒?寒春?梅花(ばいか))の候 立春とは名ばかりの寒い日が/余寒なお去りがたき候/梅のつぼみもようやくほころんで/降る雨にも心なしか春の息吹が感じられるころとなりました 「3月?弥生(やよい)」......啓蟄(けいちつ)?春分 早春(浅春(せんしゅん)?春寒?仲春)の候 啓蟄の候ともなりましたが/日増しに暖かさも増してまいりましたが/大分春めいた昨今(さっこん)ですが/暑さ寒さも彼岸(ひがん)までと申しますとおり、急に暖かくなってきました/桜前線も次第に北上して 「4月?卯月(うづき)」......清明?穀雨(こくう) 陽春(春暖?桜花)の候 春まさにたけなわの候となりました/桜花爛漫の季節を迎えましたが/花冷えの日が続いております 「5月?皐月(さつき)」......立夏?小満 新緑(しんりょく?惜春(せきしゅん))の候 行く春が惜しまれるきょうのこのごろです/若葉の戻りも次第に鮮やかさを増し/一雨ごとに木々の青葉も鮮やかに/風薫る(かおる)さわやかな季節を迎え 「6月?水無月(みなづき)」......芒種(ぼうしゅ)?夏至(げし) 初夏(梅雨?麦秋(ばくしゅう))の候 衣替え(ころもが)の季節となりました/早梅雨空を迎え/うっとうしい梅雨空の毎日です 「7月?文月(ふづき)」......小暑(しょうしょ)?大暑(たいしょ) 盛夏(猛暑?炎暑?厳暑)の候 暑中お見舞い申し上げます/どうやら梅雨も明けて本格的な夏がやってまいりました /文月と申しますが、この暑さでは 「8月?葉月(はづき)」......立秋(りっしゅう)?処暑 晩夏(残暑)の候 残暑お見舞い申し上げます/立秋とは名ばかりの暑さが続いています 「9月?長月(ながつき)」......白露(しらつゆ)?秋分 初秋(清涼)の候 朝夕めっきり涼しさを増していりました/庭に咲くコスモスが夏に別れを惜しんでおります/露の涼しさとひとしおの朝夕/台風一過、秋色いよいよ増してまいりました/日増しに深まる秋の気配りに 「10月?神無月(かみなづき)」......寒露?霜降 秋冷(清秋?菊花(きっか))の候 秋季清爽の季節となりました/菊薫る候ともなりましたが/灯火親しむの候/実つりの秋となりました 「11月?霜月(しもつき)」......立冬(りっとう)?小雪 晩秋(暮秋?向寒)の候 立冬も過ぎ、めっきり日脚も短くなりました/朝夕の冷え込みの一段と厳しさを増し 「12月?師走(しはす)」大雪?冬至(とうじ) 初冬(霜寒?歳末?寒冷)の候 師走の候ともなりましたが/にわかに寒さが募(つの?る)ってまいりましたが、雪だよりの楽しみな今日この頃 *注:各月のあとに揚げた二十

文档评论(0)

345864754 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档