- 1、有哪些信誉好的足球投注网站(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
共生2連絡会議プレゼンテーション - jamstec
共生2連絡会議 12月20日地球温暖化に対する国際的取り組み‐モントリオール出張報告‐地球環境モデリングプログラム近藤洋輝 1 地球環境問題、地球温暖化問題の発端 2 気候変動枠組み条約とIPCCの意義 3 京都議定書採択と国際情勢 4 IPCC/AR4への寄与を目指す共生プロジェクト 3 モントリオール会議出張報告 地球環境問題の国際的取り組み *19世紀:自然保護(Conservation):自然と人の調和 自然保存(Preservation): 野生生物最優先 *1957~58年: 国際地球観測年(IGY): 全球規模の観測 *1962年:「沈黙の春」(Rachel Carson):農薬被害に警笛 *1968年: 生物圏会議:人間活動による生態系への影響 を懸念 *1972年:「成長の限界」(ローマクラブ):地球の許容力 *1972年: 人間環境会議(ストックホルム会議):自然環 境と人工的環境 の両立を前提とした環境保護 *1987年: モントリオール議定書:オゾン層破壊物質 の (製造?使用)規制 <京都議定書の10年前> 気候変動に関する政府間パネル(IPCC) の成立経緯 *気候モデルによる二酸化炭素増加実験 → 温暖化を示唆 *1979年第1回世界気候会議 → WCRPなどの立上げ *1985年フィラハ会議 → 温暖化の警告、対応策の勧告 *1988年6月北米の干ばつ?熱波のもとで、米上院でハンセンが「99%発言」→社会的反響 *1988年6月G7後に、トロント会議 → トロント目標: 「2005年には1988年レベルから20%削減させる」 *1988年11月 IPCC設立 世界気象機関(WMO)?国連環境計画(UNEP)の協力 気候変動に関する国連枠組み条約(UNFCCC) の採択 * 1990年8月、IPCC第1次評価報告書(FAR)公表 → 科学的知見(WG1)、影響評価(WG2)、対応戦略(WG3) *1990年11月、第2回世界気候会議 → 閣僚宣言: - 「国際的枠組みにより、温暖化防止に取り組むべきである」 *1990年12月、国連が政府間交渉会議の開始を決議 *1992年2月、FARの補遺公表 → 「IS92排出シナリオ」(6通り)が想定。 * 1992年5月、国連がUNFCCCを採択 - 「気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすことにならない水準において、 大気中の温室効果気体の濃度を安定化させることを究極の目的とする」 (第2条) 気候変動枠組み条約(UNFCCC) (1) 第1条: 定義 - Climate change, Climate system などの用語の定義 第2条:目的 ‐Ultimate objective: to achieve???stabilization of greenhouse gas concentrations in the atmosphere at a level that could prevent dangerous anthropogenic interference with the climate system 第5条: 研究と組織的観測(Research and systematic observation) 気候変動枠組み条約(UNFCCC) (2) 締約国会議(Conference of Parties、COP) *原則として、年末に会合を開く 分科会(2つ) *原則として、年末のCOP会期中及び、年半ばに開催 科学上及び技術上の助言に関する補助機関会合(SBSTA) 実施に関す補助機関会合(SBI) UNFCCCに関連した活動 *1992年6月、国連環境開発会議(リオサミット): - UNFCCCへの署名:日本を含む155カ国 - 持続可能な開発を目指す - アジェンダ21:温暖化防止、オゾン層保護、廃棄物再利用 などの行動計画 *1994年2月、IPCC:放射強制力に関する特別報告書 *1994年3月、UNFCCC発効 *1995年3月、第1回締約国会議(COP1、ベルリン、) → 「ベルリンマンデート」を採択: COP3までに、 - 温暖化防止のための政策措置 - 温室効果気体排出抑制および削減目標の設定に関し、法的 拘束力を持った議定書策定交渉開始を決める IPCCの活動経緯 第1次評価報告書(1990) * 過去100年間に地上気温は、0.3~0.6℃上昇した
文档评论(0)